劇団「うわの空・藤志郎一座」の舞台「TOKYOてやんでぃ」を見てきました。
もともと最初に「うわの空~」を観劇したのは、近オリ編集部時代、劇団に所属するみずしな孝之さんから回ってきたチケットがきっかけでした。
台本のない「口立て」から生まれる、アドリブ感あふれるセリフ回し。
舞台に散らばっていたギャグが一気に回収されて、感動の結末へと向かう「オーバードライブなカタルシス」。
初見の段階ですっかりファンになってしまい、異動してほとんどおつきあいのない今でも、年に何度か拝見させてもらっているわけですが。
詳しくはみずしな先生の下記の作品を見ていただくとしてw
この「TOKYOてやんでぃ」は過去の公演も観に行きましたし、最近映画化もされて、先週劇場へと足を運んだばかりだったのですが。
映画はとにかくキャストが豪華。
安達祐実さんのコスプレ七変化(びっくりするくらいかわいいんだ、これが)や、脂の乗った重厚な演技のでんでん、凛とした空気感漂う南沢奈央ちゃんなど伝えたいことがマウンテンあるのですが、それはさておきw
一番驚いたのは、舞台のセリフのやり取りとは違ったコンマ数秒開いた「間合い」で、作品世界の印象が全然違っていたこと。
アップテンポな「ジェットスクリューコメディ」というよりは、意図的に会話のテンポをズラした「シュールコメディ」を狙った部分が見て取れて、非常に新鮮だったんです。
で、今日改めて観劇して、舞台を包むオリジナル版での一種独特なグルーヴ感というのが、実は座長の村木藤志郎さんが四役というキャストをこなすことで生まれていたことに、今ごろ気づいたというか。
映画版は小松政夫さんと村木藤志郎さんのキャストの「分離」があって、逆に味わい深い佳作と仕上がっているのですが、やっぱり自分にとって村木さんの演技はナマの方が魅力的で、それこそ自分が何度も観たい「藤志郎一座」なんだなぁ、と。
舞台は明日明後日の3公演で終了なんですが、来週終了する映画版ともども、ぜひ見て比べて欲しい作品です。
会場周辺がワサワサしていて写真が取れなかったので、舞台のテーマである落語にちなんで、会場のそばにある新宿末広亭をw

ちなみに、帰り道に西原理恵子さんもオススメのラーメン店「あらとん」でラーメンを食べようと思ってましたが、舞台の終了時間が大幅オーバーで閉店時間ギリギリだったので、予定を変更して「桂花」で太肉麺をパクッ。

夜の部を観ようと思ってる皆様は、終了時間にはくれぐれもご注意をw
スポンサーサイト
トラックバックURL:http://daiginga.blog69.fc2.com/tb.php/652-d0ed28d2