◆それでもボクは乗りたくない |
旅行好きを自認してる私ですが、実は「小」の飛行機嫌い。
「小」…つまり、我慢してなら乗れるけれども、お金や時間の制約がないのなら、なるべくなら乗るのは避けたい、という感じ。
確かにこの映画の飛行機みたいに、綾瀬はるかと吹石一恵の2大ロケット巨乳CAに囲まれるんだったら、ブラジルだろうが南極だろうが、長時間のフライトでも苦もなく行けると思うんだが…あ、でも寺島しのぶはちょっと好みじゃないw
で、この「ハッピーフライト」、確か上映時の評価はそこそこ高かったような気がするんだけど…う~ん、どうなんだろ。
決して大作というワケでもなく、ストーリーも起伏がなくて地味。
でも、航空業界の裏方で働く人たちをすごく丹念に描いていて、正直「つまらない」と切り捨てるようなものでもなし。
それでも。鑑賞を終えてからモヤモヤする、この違和感はなんだろう?
つまりだ、業界モノとしては、非常にありふれた内容なんですな。
若くもないけど若手でおっちょこちょいの副操縦士と、若くてタレ目で巨乳なあわてんぼさんCAが一人前になるまでを描いた、青春成長ストーリー。
これ、別に「副操縦士」と「CA」を、「医者」と「看護士」にしたっていいし、「TVマン」と「女子アナ」にしたって構わない。
なんなら、「雀荘オーナー」と「女子麻雀プロ」に置き換えれば、ちょっとした麻雀マンガの出来上がり、てなもんで。
ただ、それが航空業界だったということで、ドバーンと「ANA全面協力」とか、「ボーイング7472週間借りちゃった」とか、すごい大きなスケールの話になっちゃった。
確かに、作り手は、ストーリーよりも、航空業界で生き生きと自分の業務に従事する人々を描くことにピントを合わせていたわけで、ここでその辺を突っ込むのはきっと野暮ってものなんでしょう。
それでも、ぜいたくを言わせてもらえば、せっかくそんな舞台を用意してもらったんだから、そこで諦めちゃうんじゃなくて、なおのこと、もっと胸のすくようなお話作りはできなかったんだろうか?と思っちゃうわけです。
言ってしまえば、三ツ星レストランで調理されたサッポロ一番。
味は定番でおいしいけど、果たしてその料理はこのレストランでで作るものだったんだろうか?と。
だからって、ここで無理やり「エアポート'77」みたいなパニック映画作られても、呆れちゃってたろうし。
じゃあ、「フライング・ハイ」みたいなスラップスティックなコメディ映画作られたら、それはそれで寒そうだしw
(風船人形でふくらむ時任三郎とか…あ、ちょっと見てみたいかもwwwww)
…まあ、こういう映画も必要なんだろうなぁ。
まとまらぬまま終了w