えー、本題の前に。
その後、「近代麻雀漫画生活」のいのけんさんも、先日の「かっぱがれ麻雀大会」について書いてくれました。
私の書いたブログよりも詳細が書いてあるのでw、ぜひご覧下さいませ。
さて、そのかっぱがれ大会の翌日。
打ち上げでガバ飲みした影響から二日酔いでひどい体調だったのですが、「もうこの日を逃したら今年はムリ!」と気合を入れ直し、カメラを持って出かけました。
え、なんのことかって?
目的は、「Twitterによる一人花見リレー中継」。
毎年、「満開の桜を思いっきり楽しみたい!」と思っているのですが、まず第一に周りから花見に誘われないorz
じゃあ自ら企画しようにも、場所取りはまんどくさいし、友達を呼ぶのもはなはだ面倒(←クズw)。
だいたい選んだその日が雨だったらどうすんだべ?とか、まあ積極的に自ら花見を企画できず、いつもこの季節になると物足りなさを感じていたわけですな。
で、思いついたと。
じゃあ、一人で花見すりゃいいじゃん!(・∀・)
とは言っても、桜の樹の下でゴザひいて、一人で酒のんで♪やす~きぃ~…とかやってたら、間違いなくご近所に通報されちゃうw
それなら、桜の名所といわれるところを1日で回れるだけ回って、桜をめいっぱい堪能すりゃいいじゃないかと。
てなわけで、「ちい散歩」ならぬ「かっぱがれ散歩」スタート。
まずは近所にある団地の並木道の桜。
その後、朝霞台へと出て、東武東上線上に見える黒目川へ。
通勤していて、「いつか降りてきちんと桜をみてやろう」と思っていたんです。
隠れた埼玉の桜の名所だと思っています。
次にそのまま都心に出て、会社の近所でもある飯田橋から市ヶ谷までの神田川沿いの道へ。
道のベンチではおじさんがギターを静かに鳴らしていて、すごくムーディ。
ロマンティックに桜が見れてよかったです。毎年いるのかなぁ。
この道、実は我が母校・法政大学へとつながる道だったり。
法大生は桜吹雪が舞う武道館で入学式に参加した後、やはりこの桜が満開の小道を通りながら4年間のキャンパスライフへと想い馳せるのです。
ま、オレは多摩キャンパスで、キャンパスライフも1年よけいに送ったけどなw
そのまま靖国通りへと出て、東京随一の桜の名所・靖国神社へ。
(本殿は恐れ多いんで撮影しておりません)
近くにある御厩谷坂の並木道もいい味出していたり。
この辺からもうすごい人出でした。
人ごみに紛れてノロノロ歩きながら千鳥ヶ淵へ。さすがに絶景!!
なんかもう、桜がまるで炎のように燃え上がって見える。ほら、見えません?
北の丸公園もすごい人だかり。外国人の方が多かったなぁ。
で、この後、 産經大阪杯とダービー卿でしたたかやられながらw浅草へと移動。
隅田公園に行く前に、「浅草むぎとろ」で食事をすることにしました。
ぐるナイにも出たことがある、むぎとろがメインの名店なのだ。
ホントは和牛ステーキとか頼みたかったんだけど、競馬で負けたので「麦とろ御膳」とビールを注文。
それでも4200円するんだけどな!w
写真は、とろろチーズ入りコロッケと麦とろごはん。
ホントにどの品にもとろろが入ってるんでビックリ(デザートの抹茶アイスやかりんとうに入ってる!w)
ここのとろろは弾力もあって風味も豊か。臭みもないので、ジャボジャボ食べられちゃうんです。
長芋そうめんとか駒方揚げとろも美味でした☆
さて、お腹を満たしたところで、花見の続き。
浅草にある隅田公園をぶらりと練り歩く。
このあたりからさすがに、「オレは何をしてるんだろ…」と思いはじめる。ちょっと自分の姿を撮影したりw
まあそれでも、きれいはきれいなんですけどね。
隅田公園の特徴は、屋台船が出ていて江戸情緒を感じさせるところ。
建設中の東京スイカ釣り…じゃなかった、東京スカイツリーも見えました。
もうあたりは真っ暗。少しですが雨も降ってきた。
それでもかっぱがれ散歩は終わらない。
小雨にすぼ濡れる夜桜鑑賞もオツなもんてなモンで。…オツか?w
上野公園へ移動。ライトアップされた弁天堂もきれいでした。
ホント、デートで来たいよなぁ…(こればっかり)。
思えば、上野公園に来たのなんて、幼稚園のときに、パンダを観るために上野動物園へ来て以来かもしれない。
もう35年くらい前w 確か階段では傷痍軍人がハーモニカとか吹いていた気が…。
で、最後は王子にある、暴れん坊将軍吉宗が命じて桜を植えたという飛鳥山公園へ。バキーン。
もうさすがに遅くということで、帰り支度をしている学生さんたちが大勢たむろしていました。
それでも千鳥が淵や上野公園と比べれば、全然大したことなかったけど。
…というわけで、花見満喫・完了!!
いつも春になって思う物足りなさが払拭できて、少しは気が済んだかなぁ。
それでも、やっぱり思う。
フツウにみんなと花見してぇw
。・゚・(ノД`)・゚・。
楽しんでいただけましたか?