fc2ブログ

かっぱがれ編集・秋のへっぽこギャンブル日記

基本はギャンブル日記だけど、まあ趣くままにてきとーに。

かっぱがれGI競馬予想:2020菊花賞



この間、地元で食べた「柚子塩ラーメン」。めっちゃうまそうでしょ? 

そういうことじゃない。今回もよけいな枕はなし。デアリングタクトに続き、無敗の三冠馬誕生か?…という、歴史的レースとなりそうな今年の菊花賞。

ただ、あくまで個人的な感覚なんですが、コントレイルって体型とかが、お父さんのディープインパクトよりも、同じディープ産駒のマカヒキに似てるような気がするんですな。胴が詰まっていて、長距離向きではないような。

考えてみればマカヒキも、無敗ではありませんが、3歳の秋まで5戦4勝。敗戦は皐月賞の2着だけと、準無敗の二冠馬だったわけじゃないですか。その後にニエル賞・凱旋門賞へと行かず、菊花賞へと向かっていたら、マカヒキの運命はどうなっていたんでしょうか? サトノインパクトがいた以上、コントレイルほどの人気にはなっていないでしょうが、人気を分け合うくらいにはなっていたはずです。

しかし、その後のマカヒキがどうなったかというと…皆さんご存じのとおり。古馬になってG1で入着はするものの勝ち星はなし。昨日まで最強馬だと思っていた馬が、明日になれば一転して普通の馬になることなんて競馬界ではよくあることです。

思えば90年代、長距離血統だったリアルシャダイの血が流れる馬さえ選んでおけば、おのずと菊花賞はゲットできたものでした。ここは基本に立ち返って、長距離血統の馬を選んでみようじゃありませんか。

■菊花賞《GI》予想■
◎コントレイル 〇レクセランス
▲サトノフラッグ △サトノインプレッサ


…おいw

いやー、だってさー。確かに2015年まではディープ産駒が菊花賞を勝ったことがなくて、長距離は不向きだと思ってたのに、そこから今年までの5年で3頭もディープ産駒が勝ってるわけじゃないですか。これって、ィープ産駒が長距離を克服したというよりも、他のディープ産駒以外の馬もスピードに特化した配合を意識しすぎて、純然たる長距離血統がすでに日本では廃れてしまった…ってことなんじゃないの?

ということで、もともと実力があることもはっきりしてるし、コントレイルは鉄板ということにして、相手も京都得意のディープ産駒に絞りました。実は秋華賞も、デアリングタクトからディープ産駒へ総流しとか考えてみたんですけど、6頭もいて、オッズ的にためらっちゃったんですよね。で、実際に秋華賞の2着3着はディープ産駒で悶絶という…。

しかし、今回ディープ産駒はコントレイルを入れて4頭だけ。これならちゃんと絞って買えるw 

だからといって、○レクセランスもあながち無理筋ってわけでもないと思うんですよ。神戸新聞杯はスタートで不利があって、後方に置かれてからの7着。春に実績があって、秋の初戦でコケてるという意味では、秋華賞2着のマジックキャッスル(クイーンC2着・紫苑S4着)と傾向が似ているような?

あと、今年の秋は「春の実績馬のリベンジ」がトレンドになってる気が。ならば▲サトノフラッグ(弥生賞)、△サトノインプレッサ(毎日杯)にも条件は当てはまります。特に△は毎日王冠の惨敗で人気急落だけど、バビットが超スローな流れを作ってくるなら、気性さえなんとか落ち着かせれば、直線だけの競馬で入着もあるんじゃないかと。

そんな訳で今のところの買い目。

馬単 ③ー⑤⑩⑫
ワイド ③ー⑤⑩⑫
3連単 ③ー⑤⑩⑫ー⑤⑩⑫


まー、シンプルw これでも3連単は全部万馬券ですからね。

まあ、デアリングタクトの時同様、ここはコントレイルにも無事勝ってほしいという気持ちですね。次走でジャパンカップは難しいでしょうけど、有馬記念に出走させてもらって、古馬との対戦が見たいです。

…と言いつつ、実はバビットの単勝も買っておこうと思ったりしてwww

単勝 ⑪

違うの違うの。バビットのお父さんのナカヤマフェスタは、宝塚記念でかなーりお世話になったのよ。無敗の三冠馬誕生か?という舞台で、お父さんのリベンジを果たすとしたら、ちょっと美しいドラマのような気がしません?

なお、当方の予想を参考にしてハズれても、責任は一切取りませーん!


スポンサーサイト



かっぱがれGI競馬予想:2020秋華賞



今週は時間がどうにも足りなかった…予想のみをさらっと。

■秋華賞《GI》予想■
◎デアリングタクト 〇ミヤマザクラ ▲ウインマリリン
★ムジカ △クラヴァシュドール △マルターズディオサ △リアアメリア


まあ、デアリングタクトは強いでしょう。京都1600良→阪神1600重→府中2400良と、まったく違った条件をぶっちぎってきた馬。京都内回りだから…なんてコース適性からのアプローチはちょっとこざかしいというか、しゃらくさいというかw

かつての三冠牝馬ジュンティルドンナアーモンドアイ同様、勝てばジャパンカップ行きは決定事項でしょう。コロナ禍という非常事態下で開催されるJCを最大限盛り上げるためにも、ここはぜひとも勝っていただきたい。

問題は対抗馬。いろいろ考えたんですが、どうもいろいろ情報を見ていると、追い切りでの○ミヤマザクラのパワーアップぶりが競馬サークルで話題になっていたようで。確かに1頭だけ栗東坂路で馬なり51秒台を叩き出してるの見るに、本格化の匂いがプンプンします。

それに京都コースと言えばディープインパクト産駒。同じディープ産駒で、ローズSで仕上げすぎてしまった感のあるリアアメリアよりも、ミヤマザクラの方に妙味を感じます。お前さっきコース適性はしゃらくさいとか言ってなかったか?というツッコミは加齢に…もとい、華麗にスルーしとくとしてw

で、今回かっぱがれ秘中の穴馬が★ムジカ。スローペースの中、馬込みを突っ込んで2着まで伸ばした脚は、デアリングタクトと同じエピファネイア産駒であることを改めて思い出させました。秋華賞に関して言えば先行有利のデータもありますが、もともと京都内回りは差し馬有利。ましてやデアリングタクトの差し脚警戒で先行粘り込みを測る有力馬が前にこだわるのならば、伏兵の差し馬が台頭する可能性もあるのでは? イメージはアーモンドアイが勝った時の3着馬カンタービレ。名手・秋山真一郎の剛腕に期待します。

△について、実はウインマイティークラヴァシュドールで大いに迷いましたが…。ウインマイティーが出走したトライアルの紫苑Sは、明らかに有力馬の留守を狙った東上で、そこで6着敗退というのは明らかな戦略ミスだったと思うんですな。クラヴァシュドールはローズSで直線伸びなかったということで、負けに精神的なものを感じるんですが…そこは人気のない時のデムーロ騎乗。成長力のあるハーツクライ産駒で、追い切りのラスト11.7も出色。もう1回だけクラヴァシュドールを信じてみます。

そんな訳で今のところの買い目。

馬単 ①=⑬ ⑬ー⑦⑰
3連単 ⑬−①⑦⑰−①②③⑦⑩⑰
3連複 ⑦⑬−①②③⑤⑩⑰


馬券が当たると嬉しいけど、負けても今回は無敗の三冠牝馬誕生を見る木戸銭と割り切りますw

なお、当方の予想を参考にしてハズれても、責任は一切取りませーん!


かっぱがれGI競馬予想:2020スプリンターズステークス

以前、押川雲太朗さんの担当をしていたことは、何度かこのブログでも書いたことがあると思いますが。

押川さんも競馬がお好きなので、打ち合わせの合間にも競馬の話はよくさせていただいておりました。宝塚記念を観戦するために大阪へ行くと言ったら、「面白そうだね、僕も行くよ!」と言い出して、二人で大阪へ行ったりとかw

その際、押川さんからは、ある年の日本ダービーを府中競馬場で観戦したという話を聞きました。

「レースが始まる際にさ、みんなコースへ出ていくんだけど、僕はそのまま馬券売り場に残って、売り場のテレビでレースを見るんだよ。楽だよー、空いてて(笑)。いいのさ、僕は馬券を買うために来ただけなんだから」

いわゆる博奕打ちという皆さんは、こういう感覚の人たちが多いんじゃないでしょうか。別に目の前であろうとなかろうと、博奕ができればそれでいいわけで。

押川さんが自分と一緒に大阪へ行ったのも、別に宝塚記念の生観戦がしたかったわけじゃありません。遠くに行かなくても馬券が買えるレースのために、わざわざ阪神競馬場まで行ってしまう自分の行動力が「バカバカしすぎて面白い」からつきあってくれたんですw

* * * * * * * *

宝塚記念から約4か月、コロナ禍は収束しませんでした。

今月からようやくJRAでも有観客開催が始まりますが、それも府中競馬場ですら1000人強という少なさ。競争率はどれくらいなんでしょうか。まあ、有馬記念はおろか、少なくても来年のフェブラリーSまでは、完全な有観客開催も厳しいでしょう。

競馬が開催されているだけマシですし、それこそ携帯で馬券を買って、家のテレビでレースが見れれば博奕はできるとわかっちゃいますが…やっぱり自分は府中競馬場の入場券の抽選に毎週応募し続けるんだろうと思います。まっとうな“博奕打ち”にはどう転んでもなれそうにないな、と。



夏に浦和競馬場の入場券が奇跡的に当たって観戦できたんですが、本当に幸せを実感できたんですよね。馬券はさっぱりだったけどw

久しぶりのブログを書くにあたって、まずはぼんやりと思ったことを。

* * * * * * * *

というわけでスプリンターズSの予想。メンツを見たところ、主要メンバーで昨年いなかった馬って、グランアレグリアだけなんですよね。

と、なると、展開はほぼ昨年と同じ。ラブカンプーあたりが玉砕逃げをかます可能性はありますが、ほぼモズスーパーフレアが逃げて、それを直線差せるかどうか…っていう感じ?

で、去年、直線の「チョイ差し」を決めたタワーオブロンドンが回避。じゃあ、その空いた位置にどの馬がつくのかと言えば…まあ、グランアレグリアになっちゃうんでしょうなぁ。

ただし。今年の高松宮記念と安田記念を見た自分の印象だと、

グランアレグリアは天皇賞を目指してもよかったんじゃないか?

…と、思うわけですよ。今年の天皇賞は楽しみなメンバーが揃いそうですが、その中でアーモンドアイとグランアレグリアの再戦とか、めちゃくちゃ見どころじゃないですか。まあ、馬優先アレな藤沢厩舎なので、この後のローテが天皇賞→マイルCSとかになる可能性もあるとは思ってますがw

そんなわけで、“グランアレグリアは中距離馬”という見解を持つ自分には、「1200mで差し遅れがあるんじゃないか?」とか考えちゃうわけですよ。

昨年と同じ展開で、グランアレグリアが差し遅れるなら、あとはそのまま昨年の着順を当てはめちゃえばいい。まー、簡単w

■スプリンターズステークス《GI》予想■
◎モズスーパーフレア ◯グランアレグリア ▲ダノンスマッシュ
☆ミスターメロディ △ダイアトニック △レッドアンシェル


昨年逃げて2着のモズスーパーフレア、良馬場ならまずは着をハズすことはないでしょう。昔から見ていて思ったんですけど、この馬、平坦コースよりも坂のあるコースの方がめっぽう強いんですよね。なんでトライアルで京都や小倉を走らせるのかが理解できないw

☆はミスターメロディに。昨年はセントウルS8着→スプリンターズS4着という結果。今年はセントウルS3着ということで、力も衰えてるってこともなさそうだし、この人気なら狙ってみる価値はあり。

逆に配当的にレッドアンシェルを期待してたんですが、東スポ本誌予想が本命にしちゃって人気になっちゃったので、☆から△に。ただ、◎を北九州記念で差し切った脚を見るに、本格化の兆しはありそう。リーディングはイマイチでもG1になると頼りになるデムーロ騎乗で番狂わせ…とか。

そんなわけで、買い目は絞って馬連5点。当日の馬場や馬体を見て、◎流しの3連複も押さえようかと。まあ正直、大儲けはできそうもないんですが、秋初戦ということでこれで勘弁してやろうじゃないか(意味不明)。

* * * * * * * *

そういえば、入場券の抽選って、JRAホームページの「指定席ネット予約」一般会員か、JRAカードに入会しないとできないんですな…あわててJRAカードに入会希望出したんですけど、どれくらいかかるんだろう…。まず抽選に参加するまでで、ひと手間かかりそうでゲンナリw

なお、当方の予想を参考にしてハズれても、責任は一切取りませーん!


プロフィール

編集・秋

Author:編集・秋
年齢:昭和44年生まれの53歳。
   ゴミのような人生。
   五味龍太郎のような人生
   ではない。
職業:「近代麻雀」等、元(涙)編集
趣味:ギャンブル(競馬・麻雀等)
   プロレス・F1観戦、お城の
   旅行、坂道グループ鑑賞
   ほかいろいろ
貯金:マイナス100万
   (助けて…)
ギャンブルの負け金:約1800万(減らんなぁ…)
座右の銘:ワルツにはワルツを、ジルバにはジルバを
(byニック・ボックウインクル)

Twitter

カレンダー

09 | 2020/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー+月別アーカイブ

 

ブログ内検索