忘れもしない、2017年の天皇賞の
サトノダイヤモンド。
菊花賞と有馬記念を制覇し、阪神大賞典も完勝して、いよいよサラブレッドとして身体も完成の域に達して、絶対に連はハズさないと信じていたのに、
キタサンブラックに届かないはおろか、
シュヴァルグランにも交わされて、3着へと沈んだあの悪夢――。
ご存知のとおり、
サンデーサイレンス産駒として春の天皇賞で3着以内に入ったのは、このサトノダイヤモンドと、2013年の
トーセンラーだけ。
俺にとっちゃ、今年はディープ産駒が初めて天皇賞・春を勝つとか、ルメールが八大競走制覇できるかってことじゃなくて。
あの時のサトノダイヤモンドと今のフィエールマン、どっちが上なのかって話なんですよ(*`ェ´*)■天皇賞・春《GI》予想■
◎エタリオウ ○クリンチャー ▲フィエールマン
☆チェスナットコート △パフォーマプロミス
△メイショウテッコン △ユーキャンスマイルつーわけで、ディープ産駒は軽視。
さすがに
フィエールマンを消すわけにはいかないけど、
グローリーデイズとかまったく買わない。
フィエールマン3000m勝ってるじゃんって話もあるけど、サトノダイヤモンドだって菊花賞は勝ってたわけなんで。
ダービー2着馬で菊花賞馬&有馬記念馬&阪神大賞典馬が天皇賞負けてるんですよ、こんなのもうディープ産駒だからとかしか理由がありえないじゃないですか!wだいたい最近の菊花賞は、距離適性の怪しい馬が多く出てきていて、そのせいでスローペースになることが多い気がするんですよ。なんだかんだでスタミナ勝負となる天皇賞・春とはリンクしなくなってきているんじゃないの?
菊花賞上位組で唯一頼りになりそうなのは、展開不利の瞬発力勝負から能力で2着に突っ込んできた
エタリオウ。
ステイゴールド産駒で長距離歓迎というのもあるけど、勝ち切れない馬が勝つ時ってのは、こういう改元ムードに浮ついた「異常な舞台」でこそって感じもするんですよ。これは博奕打ちとしての勘。お父さんのステゴが、いかにも「ハレ舞台」なシンガポールでG1勝ったりしてるし。
そんな理由で、菊花賞組よりも昨年の天皇賞で入着したリピーター組を上位に。
実は昨年の天皇賞では、3歳春のローテが気になって
クリンチャーを軽視してたんだけど、あの3着は驚いた。昨年の海外遠征がどうかってところだけど、別に3歳の時のように使い詰めだったというわけでもないし、ここで一変は十分ありそう。
てわけで、馬連2-12全力。3連単でもエタリオウとクリンチャーを1,2着にして流す感じで。あとはまさかの
チェスナットコートとの3連複。ハーツクライ産駒だし、この馬も海外遠征帰りから1戦使って一変があるんじゃないの?
あと、印には入れてないですが、クリンチャー→エタリオウ→
リッジマンの3連単も抑えます。
なぜって、天皇誕生日の12-2-3だから!w趣味に走ったというか、男の意地というか。
今年の淀の3200も現地観戦して、過去の借りを清算してきますわ。平成のヨゴレは平成のうちに。
なお、当方の予想を参考にしてハズれても、責任は一切取りませーん!
スポンサーサイト
五輪競技を目指すとして、川渕三郎氏の最高顧問就任、全国スポーツ紙の広告ジャックが話題を呼ぶなど、Abema TVの藤田晋社長がチェアマンとなり、昨年10月から麻雀界史上最大のスケールで繰り広げられた競技麻雀チーム対抗リーグ戦「Mリーグ」も、3月31日に園田賢プロ、村上淳プロ、鈴木たろうプロが所属する赤坂ドリブンズの圧倒的優勝で幕を閉じました。
自分は開幕前や開幕直後に意見を書かせてもらいましたが、このままリーグ終了後に何も触れないのも「あいつ、開幕時にはあれだけ言ってたのに、実はケチつけたいだけで見てなかったんじゃないの?」とか言われそうなんで、また少しあーだこーだと書かせてもらいます。関係者には耳が痛い話も多いと思いますが、そこは覚悟してお読みくださいw
「麻雀プロ」の地位向上が一番の功績結局、第1期のMリーグが一通り終了して、一番目立った功績はなんだったか?
自分は、「Mリーガーとなった21人の麻雀プロの、技術と個性が世間に大きく発信できたこと」だったんじゃないかと思います。
最近でも、CS放送やネット配信の対局には多くのプロが登場していますが、麻雀好きのライトユーザーにまではなかなか届きづらい実態があります。
しかし、今回のMリーグ中継を通して、麻雀プロの卓越したテクニックやユニークなキャラクター、何よりも麻雀に対する熱意が、多くの視聴者には伝わったのではないでしょうか。
自分は編集者時代、取材で麻雀プロの対局を数多く見てきました。その頃といえば、麻雀と真摯に向かうプロの姿勢も、限られたメディアではなかなか伝わらず、失着打を放ったプロに対しては、人格攻撃にも近い酷い批判がネット界隈には多く飛び交っていた気がします。
しかし、このMリーグでは逆に、負けた選手に対しては、非難よりも、リベンジ期待の温かいエールが数多く送られていました。これはジャンルとしても大きく発展した部分であり、その成熟にMリーグが寄与したという証ではないでしょうか。
毎週日曜22時に放送されていたダイジェスト番組「熱闘!Mリーグ」が果たした貢献も大きいでしょう。この番組のよさに関しては以前も触れたのでここでは割愛しますが、各Mリーガーの密着ドキュメント、じゃいの眼、Mリーガーをリスペクトして番組に迎え入れてくれた芸能人キャストの働きが、世間での彼らの見方を大きく変えてくれました。
第2期からは、チームあたりの構成選手数が増えることや、チーム数自体の増加も予定されていると聞いています。
個人的には、第1期で大敗したチームは、大幅なメンバー変更をして、より多くの麻雀プロから「Mリーガー」を輩出して欲しい。第1期で選ばれた21名以外の麻雀プロにも、実力者は大勢います。今回のMリーグ開幕まで無名だった園田賢選手の大活躍が、そのことを証明していますよね。
また、Mリーガー経験者を多く作ることが、麻雀界全体の底上げにもなります。逆にここで下位チームにメンバー刷新がないようであれば、「ナアナアなお友達チーム編成」のそしりも免れないでしょう。
今年の第2回ドラフトは、第1回以上に注目するべきかもしれません。
旧来のタイトル戦に埋没するMリーグさて、開幕前に自分はこんな懸念をブログで書いていました。
「Mリーグ側に多くのリーグが増え、たっぷりとプロ選手が流出することにでもなれば、プロ団体は単なるMリーグへの人材供給基地となり、いわば「ジム」や「道場」としての役割でしか存在できなくなります。Mリーガー以外の麻雀プロが雀荘で働くことも、悪く書けば「ドサ回り」化することになるでしょう。現状のシステムで既得権益を握っていたプロ団体と雀荘業界は、抜本的な構造改革が余儀なくされるのです」この件に関しては、とりあえず杞憂に終わったような気がします。どちらかというと、悪い意味で、ですが。
自分は、この「Mリーグ」というものが、小さい利益を巡って離合集散を繰り返すプロ麻雀界での「いびつ」に作られた序列を完全に破壊して、Mリーグでの格付けがそのままプロ麻雀界のランキングとして世間に浸透していく未来を予想していました。
ところが、率直に言ってしまえば、新聞やテレビでの広告展開以外で、Mリーグの目新しい取り組みは見えませんでした。従来の競技麻雀界でのスキームの中で、Mリーグは数多あるタイトル戦のひとつとして埋没してしまっているのです。
何度も指摘してますが、普段の対局時での「話題作り」に乏しかったのが最大の理由です。対局時の画面デザインが従来のフォーマットと変化がなく、実況・解説陣が業界内の人間ばかりという「守り」の姿勢からは、従来のファン以外を取り込んで麻雀界の裾野を広げていこうという気概が見えません。
なんでもいいんです。例えばプロ野球であれば、毎試合のように始球式でスポンサーやタレントを呼び、始球式を行っています。テレビでも、他業種のアスリートや芸能人がゲストとして解説をしています。Jリーグでも、有名アーティストによる国歌斉唱だったり、スポンサーによるイベントが催されています。それはファンサービスと同時に、話題性を狙って、メディアから注目されることに尽力しているからです。
そのまま取り入れてしまうと珍妙にもなりかねませんが(最初の一打だけゲスト芸能人が打つ「始打式」?w)、他ジャンルの取り組みから、Mリーグに生かせる知恵がいくつも出てくるはずです。
無理を承知で言いますが、そのスケールから考えれば、Mリーグは地上波やCS放送、動画配信にはなかった画期的な麻雀中継を生み出すのは義務と言ってもよく、それがスタンダードになるような流れを作ってもらわなければ困るのです。予算面やゲストのスケジュール確保など、クリアすべき問題も多いと思いますが、これはぜひとも見直してもらいたいと思います。
運営側はもっと麻雀界の未来を担うべく努力を対局運営における不備も散見しました。例えば、チョンボが発生した際に対局がストップし、選手や運営がまごついている様子は、見ている側としてはあまり気持ちのいいものではありませんでした。裁定が長時間に及ぶのは運営自らでスムーズな対局進行を阻害していると言ってよく、常駐している審判員のレベルも問われます。せめて、そういったチョンボなどの局面ではすぐにCMをインサートして、選手間や審判員が裁定を熟慮するための時間を設けるべきでしょう。
また、今回のMリーグでは、インフルエンザのまま対局に臨む選手がいて、その結果、対局していた複数の他選手が感染してしまったのでは?という、ありえない事例も発生しました。対局前の時点で、チーム内や運営側では気づかなかったのでしょうか。
Mリーグは冬のさなかでの開催ということもあり、これからも対局前の選手に、インフルエンザやノロウイルスなどの感染症が疑われるケースが起こるでしょう。その際には、運営側で強権を発動し、交代の勧告はもちろん、参加を強行した選手へのペナルティや出場停止処分、対局のサスペンデット(他チームとの対局の前倒しかエキシビジョン対局で対応)も検討するべきです。
「五輪競技を目指す」というお題目がある以上、前時代的な運営は徹底的に排除しなければなりません。第2期でも思いもよらぬ事態が発生するかもしれませんが、そのまま放置するのではなく、可及的速やかに是正できるよう運営側は努力して欲しいところです。
「ライブビューイング」がさらなる発展を遂げるために最後に、Mリーグが麻雀界の風景を変えた挑戦のひとつに「ライブビューイング」の開催があります。バレーなどで見るバルーンを使った応援には、従来のファンの中で賛否両論があると思いますが、そこについては触れません(プロ野球の外野席と内野席のように、静かに観戦もできる棲み分けを実施してほしい気もしますが)。
ただ、Mリーグの開始時刻が19時で、選手紹介などのコメントをたっぷりと行うことで対局の開始がさらにが遅くなり、ライブビューイングの終了時間が0時近くになっていたことが多々あったと記憶しています。これは、観客を迎え入れる競技としてはちょっと問題です。多くの若年層ファンをつかみたいと思うのなら、終電を気にせずに帰宅できるような、22時前でのイベント終了を目標とすべきです。
そのためには、平日は対局を1回にして、その分、土日祝日で複数の対局を行うとか、時間打ち切りや親連荘の縛り(アガリ流局や連荘回数の制限実施)、コールドゲーム(6万点以上時点でのゲーム終了)のシステムなどを導入して、対局時間が短くなるように検討していくべきでしょう。1半荘で対局時間が2時間以上になると、視聴する側にも我慢が強いられます。ここはプレイヤー側の意見よりも、ファン側の視点によるルール作りが求められていると思うのですが、どうでしょうか。
また、ライブビューイングという新たな観戦スタイルをMリーグが提供する一方で、AbemaTVという日本全国で無料で視聴できる環境があるにもかかわらず、地方でのMリーグの反響がそこまで伸びているようには見えません。
そこで第2期からは、地方都市でのライブビューイング開催も検討するといいのではないでしょうか。対局自体は東京でやっているにしても、対局に絡んでいない新旧Mリーガーを何人かゲストとして招聘して、終了後にファンミーティングを行うのです。可能であればMリーグの対局自体も年に1,2回ほど地方で行い、ファンイベントを開催する。
ちなみにMONDO TVでは、J:COMなど地元ケーブルテレビの協賛を得て、地方での麻雀大会を開催しており、大変盛況だと聞いています。また、片山まさゆきさんと馬場裕一さんが主宰によるアマチュアリーグ戦・GPC(グッドプレイヤーズクラブ)は、開始後、徐々に地方へと波及し、規模の大きさに差はありますが、今では全国11か所でリーグ戦が展開されています。プロ野球やJリーグでもわかる通り、ブームを起こすのに地方の力は重要なのです。
理想を言えば、第2期から増えると言われているチームに、地方をフランチャイズにした企業チームが参入してくることを期待したいですね。その企業チームを中心に、地方でMリーグが広がりを見せれば、「ギャンブルではない麻雀の普及」にも現実味が帯びてくるのではないでしょうか。
Mリーグの今後については業界全体で議論すべき以上、第1期Mリーグが終了して、気になる部分を列挙していきました。
不思議なのは、Mリーグが終了してもう何週間にもなるのに、対局に関しての意見はあっても、Mリーグの運営を総括するような意見がほとんど聞かれないことです。
第1期ともなれば、いろんなことで是々非々な意見が集まって当然なのですが、それがあまり見受けられないのは、安心して見られているということなのか、いまだに開幕の「ご祝儀」ムードが続いていて、意見を言うのが憚られているのか、それとも、結局また今までのタイトル戦と一緒かと呆れられているのか…。
業界を変革し、麻雀を優良コンテンツへと発展させて、麻雀の競技人口を広げること。それがMリーグの絶対目的であるならば、業界内外でもっとその在り方について、自由闊達な意見が討論されていくべきだと思うのです。
第2期が始まるまであと数ヶ月? 変な言い方ですが、もっとビジネスとしてきちんと成立できる様に、シビアな目でこのMリーグというコンテンツを検証していくべきではないでしょうか。
藤田社長も述懐しているように、AbemaTVの周辺環境も安泰とは言えません。私財を投じてMリーグの発展に尽力する藤田社長の恩義にも報いられる様、Mリーグのアップデートを業界全体でバックアップしていかなければならないのです。
時計の裏付けがないとか、気性が心配とか、ホープフルS組のメンバーは弱小だったと言われつつも、長年競馬見てる人ならすぐわかると思うんですよね。
そりゃ、サートゥルナーリア鉄板でしょ(´・Д・)」あの競馬センス、あの完成度。
まあ正直逆らうだけ無駄無駄無駄ァッ!と思うわけですが。
そんなわけで予想はこちら。
■皐月賞《GI》予想■
◎シュヴァルツリーゼ ○サートゥルナーリア ▲アドマイヤマーズ
△アドマイヤジャスタ △ヴェロックス △サトノルークス
△ダノンキングリー △ファンタジスト △メイショウテンゲンあれ?w
いやね、弥生賞での
シュヴァルツリーゼのヤンチャな差し脚を見ました? 中山2000mで大外をかなり余分にブン回って、残り100mで2着に突っ込んできたあの猛々しい姿に、
ドゥラメンテが勝った皐月賞を思い出しちゃったんですよ(まあ2着止まりってところは弱いけど^^;)。
しかも、このシュヴァルツリーゼ、ドゥラメンテと同じ堀厩舎。競走馬としてすでに出来上がっている
サートゥルナーリアに勝てるとしたら、こんな未知の魅力にあふれた荒馬なんじゃないかしら…なんて予感がありまして。「エースをねらえ!」で例えたら、お蝶夫人と岡ひろみみたいな? じゃあ、緑川蘭子が
ダノンキングリーか
アドマイヤマーズ?(セルフ突っ込み)
まあ展開まで踏まえれば、逃げようとする
ランスオブプラーナと
ラストドラフトに、外枠になってしまった
クリノガウディー、
ダディーズマインドまでが絡んできそうで、ハイペースは必至な情勢。長くいい脚を使うサートゥルナーリアがそこまで後ろに位置を置くとは考えづらく、サートゥルナーリアをマークする馬が同じくらいの位置取りを考えるとしたら…いかに中山コースとはいえ、先行馬総崩れのパターンもあるんじゃないの?
つーことで、⑩-⑫の馬連を厚めにしたシュヴァルツリーゼからの馬連と、サートゥルナーリアとの3連複で勝負でいきます。欲張って⑩⑫を1,2着づけにした3連単も買っておこうかしら。
リーゼ、エースをねらえ…!なお、当方の予想を参考にしてハズれても、責任は一切取りませーん!
「ロン!! レイホー!!(令和)」…5月最初の麻雀の発声はこれで決まり!(決めるな)
* * * * * * * *
今回はとっとと予想からいきましょかw
なんか
ダノンファンタジーの人気がかなり高くて、確かにチューリップ賞の勝ち方見てるとカタい気もするんだけど…。
去年もそんなこと言ってラッキーライラックを軸にして、2着に負けちゃったこと、みんな忘れちゃった???だいたい、
2011年以降8年間も、阪神JF馬って桜花賞を勝ったことがないんですよね(2着は2回)。
そんなわけなんで、大荒れ期待の予想はこちら。
■桜花賞《GI》予想■
◎クロノジェネシス ○エールヴォア ▲ノーブルスコア
△グランアレグリア △ダノンファンタジー
△ノーワン △ビーチサンバ最初、スローペースになるかと思ってたんですが、考えてみれば1400mまでしか経験がなくて、かつ先行を狙う馬が、
アウィルアウェイ、
ジュランビルと2頭もいるんですよね。この2頭が前につけようとしたら、自然に流れは速くなるんじゃないの?…という。
ただ、大阪杯を見た感じだと、今の馬場は内側がそこまで荒れているわけでもなく、ある程度先行できれば粘れそうな馬場。
◎
クロノジェネシスは、前に行くアウィルアウェイ、ジュランビルを目標にして内枠を利した競馬をすれば、得意の長くいい脚が使える絶好の展開になるんじゃないかと(阪神JFみたいに極端に後ろの競馬にならなければ、って条件つきだけど)。
なんといっても、
先週初G1をゲットした、ノリに載ってる北村友一。こりゃ、もういっちょあるでー、ウヒヒヒ(下衆な顔をして舌なめずりをしながら)。
流れは速くなる予想ということで、内を突いて伸びてくる馬を中心に流してみます。
○
エールヴォアとか松山だし前に行くとは思うんだけど、どちらかといえば長距離が合いそうな馬だし、持久力勝負で内枠を生かして…みたいな、大阪杯の
アルアインみたいな競馬がありそう。
限りなく☆に近い▲の
ノーブルスコア。内枠に入った岩田はもうそれだけで恐い。なんじゃかんじゃで着には残っちゃったりして。
というわけで、
馬連は④-②③⑧⑫⑭⑮を押さえに、3連複もしくは3連単での②③④からの爆発馬券を狙ってみます!
なお、当方の予想を参考にしてハズれても、責任は一切取りませーん!
今年も気の効いたエイプリルフールネタをかましてやろうかと思ってたんですが、バタバタしていてそんなことを考えてるヒマもなく…。
しょうがないので、今年もやっつけでウソをかましておきます。
小池美波とおつきあいすることにしました。…あー、やっぱダメかぁwwwww