fc2ブログ

かっぱがれ編集・秋のへっぽこギャンブル日記

基本はギャンブル日記だけど、まあ趣くままにてきとーに。

第3回かっぱがれ麻雀大会のお知らせ

さて、本当におまたせしました。

震災があったりしていろいろあってw春先にはできませんでしたが、いよいよやります。やっちゃいます。

第3回かっぱがれ麻雀大会を開催します! わおっw

Twitterなどから自分のことを知った方は、なんだそりゃとお思いでしょうが。

今さらながら説明すると…。


自分は1994年~2006年まで近代麻雀編集部に所属しておりました。
(実はマンガのキャラクターになったことも…w 「かっぱがれ」はその時の作品名が由来)
その後、部署の異動で、麻雀業界とは直接関連もなくなり、まあぶっちゃけ淋しいなぁ…と思っているのですが、ありがたいことに今でも多くの麻雀界や漫画業界の皆さんが、一緒にお酒を飲んだり麻雀をしたりと、いろいろお付き合いさせていただいております。
最近では、Twitter上を通じて、まったく別の業界(特にプロレス方面w)の方ともお話をさせてもらったり。

まあ、そういった関係者の方はもちろん、自分のことに興味を持ってくれている一般の方も一緒に、みんなが好きな麻雀大会をやって、その後お酒でも飲めたらどんなに楽しいことかなぁ~…と。

まあ、そんな大会なんで、堅苦しいことは考えておりません!
昨年、一昨年と、やはり同じようなコンセプトで大会を開催させてもらっております。
(昨年の模様がこちら。一昨年がこちら

初心者や女の子にも優しく、フレンドリーにいきたいと思います。 得点計算を知らなくてもOKですよ~。
実際、過去2回ともあまりルールをよく知らなかった方が多く参加しております。

あ、もちろん大会はノーレートです。
ただし、一部では限定的にナニしてる参加者もいらっしゃるので、趣味の合う方はナニしてもらえればいいんじゃないかとw


とりあえず、簡単に大会の概要を。

10月8日(土)16時半集合(終了は21時くらいを予定)
〇場所は未定。(飯田橋、高田馬場、神楽坂近辺が目標です)
〇参加費は4000円くらい。場所によっては安くなる可能性も
〇東南戦4回戦(3回戦+順位確定戦1回戦)。
〇プライベートな大会なので、賞品はたいしたものは用意できないと思います(ごめんなさい(>_<))。個人的にプレゼントを持ってきてくださる方、大歓迎!
〇大会中は禁煙です。タバコを吸うときは会場外でお願いします。
〇竹書房ならびに近代麻雀とはいっさい無関係の、私的なイベントです。ただし、誌面に出てくる人や、著名な方が参加する可能性もあります。「トラブルを起こさない」「有名人がいても節度を持って振舞う(サインなどもらわない)」を守ってください。
◯大会終了後、打ち上げを致しますので、参加できる方はその旨もお知らせください。


ちなみに、場所があいまいなのは、参加者の人数で場所を変えようと思っているからです。ご理解くださいませ。

【応募方法】
①この記事のコメント欄に参加希望の旨や連絡先のメルアドを残してください。
「管理者にだけ表示を許可」の欄にチェックをお忘れなく。
②Twitterでフォローされてる方は、ボクのツイートにRTするか、リプライ(メンション)をください。あとからDMをお送りしますので、改めてそこでご連絡先をお教えください。
③直接連絡できる人は、携帯かメールでご連絡ください。
※大会場所など詳細が決まり次第、参加希望の皆さんには、メールでご案内をお送りします。


ちなみに。今回は同時に大会スタッフも募集いたしますw

といっても、やることは当日の点数集計とか、参加者の数が4の倍数にならない時に黒子になってもらう…とかです。
ギャラはありませんが、当然黒子の際に場代は取りませんですし、打ち上げに参加する際には、飲み代を一部負担させていただきます。
麻雀は打たないけど、大会は見学したいな…なんて奇特な方、ぜひお待ちしておりますw


以上でーす。
追加情報や変更がある際は、また逐一ブログやTwitterなどにてお知らせ致します。


多くの方の参加をお待ちしております!



スポンサーサイト



You Can't See Me

ブログには書いておりませんが、先月久しぶりに尾沢工房、B社N永、青年コミック編集部K藤の四人で、四人サンマを敢行。(敬称略にてお送りしておりますw)

…え? なんで四人いるのに、わざわざサンマしてるんだって?
まあ、それがサンマの中毒性というところでしてw

で、ごぶさたのせいか、卓上にはツキの塊がゴロンゴロンと転がっていたようでして…。


尾沢工房がこんな仕掛け。

裏裏裏裏 三索横三索三索 發發横發 八索八索横八索 ドラ九筒  

抜け番はK藤。N永がオリてる状況で、ギリギリ歯を食いしばりながら、自分は最後のツモ番でこんなテンパイ。

一筒一筒三筒三筒五筒赤五筒八筒八筒九筒二索五索赤六索六索 ツモ九筒 ドラ九筒

リーチもできないから、テンパイを取らなくてもいいんだけど、なんかもったいないなぁ。

N永「

ん?なんかN永さん言ったかな?
まあ、いいか。ホンイツに赤5索はさすがに行きすぎだよね。場には3索4枚見えてるし、2索も1枚切れてる。3索の壁でポーイと2索でも捨ててみるか。

えいっ。

尾沢「出るのか、そんなのが!? あきらめてたよ、もう!!」

二索二索六索六索 三索横三索三索 發發横發 八索八索横八索 ロン二索

ギニャアアアアアアアアアア!!!! (゚Д゚;)

N永「ギニャーじゃねえよ!わざわざ親切に「アブねえぞ」って教えてやったじゃねえか!!」

え、なんて言ってたか気づかなか…

K藤「というか、もうツモがないのに、こんなテンパイ取ろうとしてるお前はなんなの?ありえない、気狂ってるとしか思えない」

ひー。

というわけで、わずか5時間で役満3発、テンパイだけなら5発飛び出す大乱打戦。
自分もこの不用意な役満放銃など、ボンクラ体質が冴えまくり、250マイナスの負け頭。ギニャー。
えーと、安心のかっぱがれクオリティって奴でしょうかorz


…と、本来ならここでお話が終わるところなんですが。
お盆前。奥さんと子どもが実家に帰ってるということで、再び尾沢工房から連絡があり、N永の3人でリベンジサンマを打ったワケですよ。

自分がこんな捨牌でリーチ。

西白二索四筒横

N永が数巡後に7筒をポイッ。

自分「いえーい、ローン!」

一筒二筒三筒八筒九筒一索一索五索赤六索七索七索八索九索 ロン七筒

まさにまさにのド引っ掛けリーチでしたー。

N永「あっ!………………薄汚ぇッ!

なんだか、つい最近「牌品高」について書いてたような気もしますが、まあそんな細けぇことはいいんだよっ(AA略

このアガリからバカヅキになって、あれよあれよとトップを取りまくる。

自分「リーチ!オープン!」

裏裏裏裏裏裏裏裏裏 二筒二筒九筒九筒


尾沢「おいおい…まさか…」

ツモー。鼻息むふぅー。

八筒八筒八筒二索二索二索西西西二筒二筒九筒九筒 ツモ九筒

N永「薄汚ぇッ!薄汚ぇッ!!薄汚ぇッ!!!薄汚ぇッ…!!!!

この日だけで、一生分の「薄汚ぇ」を聞いたような気がしますwww
というわけでこの日は、先日の四人サンマの負けを倍返しにする595勝ち!!


まあ、負けてるお話の方が面白いし、Twitterでもツイートしたので、わざわざブログに書くこともないかなぁ…と思っていたんですが。

とある用事でキンマ編集部に行って、金ポン&Jr.と会話。

金ポン「秋さん、最近麻雀やってるんですか?」
秋「ああ、尾沢さんたちとサンマやったよ」
Jr.「それ、ちゃんとブログに書いてもらわないと、僕たち秋さんが麻雀してるかわかんないすよー(・∀・)ニヤニヤ」
金ポン「そうっすよー、ちゃんとブログで報告してもらわないとー(・∀・)ニヤニヤ」
Jr.「(・∀・)ニヤニヤ」
金ポン「(・∀・)ニヤニヤ」

…か、完全にバカにされているっ!!

「私生活をここまで人前に書くか、このバカ」みたいに見てるんだろうが、まあそれは否定せんわ。クソッ。
結局書いちゃってるしな、サンマの話w

それはともかくとして、Twitter上でずいぶん麻雀打ってることは書いてるつもりなんだけど、まだTwitterの存在を認知してる人って少ないんだなぁ…と改めて思ったワケで。

ここんところ、良くも悪くもTwitterの影響を思い知らされることがあったんですが、知らない人にはまだまだTwitterというのは、かつてのミクシィのように「閉鎖的SNS空間」としか感じないのかもね。

ま、今後もブログはブログで続けますが、Twitterでも私生活を遠慮なくダダ漏れさせてもらいます。
これからもドゾよろしく


…どーでもいいけど、上の会話をしてる時に、ある意味一番状況をわかっているT橋が、編集部で黙々と仕事しとるのがおかしかったなぁw



「おまえ、さては城フェチだなッ!?」

昔、そんなことをS井先輩から言われたことがあったのよw


さて、最近、旅行のことをTwitterでしか書いてなかったんで、久々にブログで。

先日、長野県は松本まで、一人で日帰り旅行してきました。
理由は…とにかく松本城!

私、歴女ならぬ歴オヤジを自称しておりますが(そんな言葉はない)、そのきっかけとなったのが、小学生の時に買ってもらった「マンガ版・日本の歴史」(石ノ森先生版じゃないですよ、念のため)を読んでいて…でした。

その戦国時代編で、巻頭グラビアに掲載されていた松本城の美しさといったら!

まさに一目ぼれですよ。それ以来、とにかく「城」というものに関しては軒並み…いや、天守閣並み見てやろうと決意して30余年w
幸いなことに、歳も40を過ぎていまだ独身(泣)。適当に使えるお金もできて(ホントはないけど)適当に旅行もできるようになり、ますます城観光の勢いが増しております。ちょっとしたものまで含めると、見てるのは100を超えてるんじゃなかろうか。
目指せ、藤波辰彌!♪稲妻が闇を裂いて~俺を呼んでるぅ~

とかいいつつも、そのきっかけとなった松本城だけは、なぜかずっと足が向かなかったんですな。
城のほかに松本に旅行する目的として、何かグッと来るものがないというか(おいw)。しかし、ネットを見ているうちに、なんとなく、いい温泉や名物料理も見つけ、距離や値段も比較的安価ということで、ようやく松本に訪れる決心がついたという。
こんなことばっか言ってたら、松本市民から「来るんじゃねえ」とか言われそうw

さて、自宅のある西浦和から立川まで30分強、その後狩人の曲でおなじみ、特急あずさでおよそ2時間30分。
あっという間に松本へ到着。
なんと、松本ではレンタサイクルが無料ということで、さっそく自転車を借りて、お城見物の前に食事へと向かいます。

松本駅。暑かったなぁ。 これがレンタサイクル。
▲松本駅。 北アルプスの玄関口ですな      ▲機動力はザクからドム並みにアップ(わかりづれぇ)

ホントはうなぎの名店「まつか」に行きたかったんだけど、定休日だったということで断念。
松本名物の山賊焼きが食べられるということで、「そば処せきや」へ。

「そば処せきや」。ちょっと駅から離れてます。  
▲見た目は民芸調ですが、普通の市街地にあり。
 
で、お店に入って、さっそくおそばがついた「山賊焼きセット」を注文。
お通しの後、最初におそばがやってきました。

まずはおそば。これでも小ざる一皿分くらいはある。
▲セットの割りには量は小ざる1皿分くらい。

福地ハカセや尾沢工房さんから、「松本は長野とは違う文化圏なので、そこまでおそばは美味くない」という話でしたが、食べてみればシャキシャキして、まあまあの感じ。

店員「お待たせしました~」

おお、山賊焼きのお出まし。

鳥の山賊焼き。見よ、このでかさを! かなりの大きさ。 
▲鳥の山賊焼き…(拳骨と比べてみてください)        ▲いわゆる竜田揚げなんですが

なんだ、このデカさはっ!?
冗談抜きでわらじのような大きさの鳥の竜田揚げの下には、ぎっしりキャベツが敷き詰めてあり、マヨネーズもドカン。
先ほども書いた通り、おそばもそこそこの量だったのに、このハンパない揚げ物攻撃はいったいなんなんだ!?
あ~、朝このために食事を軽くしたのに、ほとんど意味がなかった。カロリーコントロール敗れたり!w
このボリュームで1480円とは…。

まあ、「山賊焼き」という名前は、別に「量が凄い」という由来ではないのですが、なんとなくそんなイメージになってしまいましたw

腹をタプンタプンさせながら、次の目的地、「日本浮世絵博物館」へ移動。
 
日本浮世絵博物館。うーん…ノーコメント。 
▲お盆というのに閑散としてます…

うーん、ちょっとノーコメントにしておきますかw
フゴフゴしつつ川沿いを自転車で走り(気持ちいい~)、ついに松本城が見えてきました。
借りてる自転車を投げ出す勢いで、天守閣そばまで猛ダッシュ!

見よ、この威風堂々たる城郭を! この複合連結式天守がいいのよ! 
▲見よ、この威風堂々たる城郭を!          ▲この複合連結式天守がいいのよ!
 
いや~、惚れ惚れしますwww
熊本城ほど無骨でもなく、姫路城ほど華奢でもない。
お城としての勇壮さを保ちつつ、なんともなく「家族」の絆を感じさせるような、月見櫓等と辰巳附櫓がつながる複合連結式天守の美しさ。
見る角度によって印象も変わるなど、ホントに素晴らしいお城です。

現存12天守(江戸時代以前から現存するお城ね)の中では、姫路城に次ぐスケールなだけあって、城中も広かったのですが…まあ、観光客の多いこと多いこと!
木造でこんなに人入れて、城崩れるんちゃうか!?と思うほどw お城の中入って90分かかる(!)なんて、初めてですよ。
展示物も落ち着いて見れなかったし、ちょっと心残り。

さて、その後は、自転車ではいけないので、レンタサイクルは返却し、車で10分ほどの距離にある浅間温泉「湯々庵 枇杷の湯」へ。

由緒正しき温泉なのです。
▲由緒正しき温泉です。

松本城主の湯殿として代々受け継がれてきた温泉が、今、日帰り施設で営業してるんです。
お殿様の入った温泉に日帰りで入れるなんて、まあなんて贅沢なw

ブタくんの蚊取り線香入れ、現物初めて見た。
▲ブタさんの蚊取り線香入れ、初めて現物見た気がするw

温泉施設によくある食堂などなく、本当にお風呂に入ってゆっくりするだけの温泉ですが、むしろこの素朴さがいいですね。
いかにもの縁側でゆ~っくり虫の鳴き声を聞きながら、 旅の終わりを惜しんでみたりしてみましたとさ。


てなわけで。
東京からわずか3時間。
同じ時間で箱根くんだりまで出向いて、強烈な人ごみの中で湯に浸かるくらいなら、この松本でのんびりした方が全然いいや…と思ったり。
夏なら登山、冬ならスキーと、まだまだ楽しめそうな松本観光。なにより「まつか」のうなぎも気にかかる。
また日を改めて、ゆっくり来ようかと思います。地元の皆様、冒頭のディスり失礼しましたw

松本の名物らしい「そばドラ」。中身はチーズクリーム。 
▲おまけ。名物の「そばドラ」。

まあ、それはともかくとして、「現存12天守」も全部踏破したいよなぁ~。
そのためには、まだまだ結婚はしないでおかないと…まあ、相手もおらんけどな!w


抜けてもいいの?

ブログのみの方、ごぶさたですw(もはや諦観)


さて、先日、いつものようにフリーに行ったわけなんですが。

南3局で、ラス目の下家のメガネ学生にハネ満を引かれ親かぶり。約7000点差のラス目となったオーラスで、8巡目にこんな手牌に。

一萬三萬五萬赤一筒二筒三筒五筒赤五筒二索三索五索赤六索七索 ツモ四筒 ドラ五萬

ちなみに1ソーと二萬は2枚切れ。四萬は表示牌の1枚切れです。
ルールはアガリ連荘で、鳴き祝儀アリ(200)。オールスターはありまへんw
123三色?それともタンヤオに移行?

少考して、自分は4筒をツモ切りました。
確かに4ソーか四萬チーでタンヤオに取れますが、四萬の場合は片アガリ、4ソーの場合でもドラ表示牌待ちと具合が悪そうだったから。マンズのカンチャンどちらか引いて、ピンフにしたいよねー、と。

なんて考えてたら、1ソー引いてテンパイ。しかしこれはこれで、どうよ。

一萬三萬五萬赤一筒二筒三筒五筒赤五筒二索三索五索赤六索七索 ツモ一索 ドラ五萬

先ほども書いたとおり、二萬は2枚切れ、四萬は1枚切れ。
同じ2ハンなら三色よりも、赤&ドラで祝儀のある四萬待ちでリーチ?

まあ、自分は悩みませんでした。
赤ドラ五萬叩き切って、即引っ掛けリーチ!

一萬三萬一筒二筒三筒五筒赤五筒一索二索三索五索赤六索七索 

これに、オリ気味のメガネ学生が二萬をソロッと切って、「ロンッッッ!」
裏ドラを乗せて12000点。2着目で終了となりました。


すると。
トップだった対面のメンツが、無言のまま卓抜け。
帰るのかなぁ…と思うと、そのまま待ち席に腰掛けます。

このとき同卓だったのは、自分と対面のサラリーマン風な男性、それに一緒にやってきた若い学生の2人連れでした。
つまり、自分に振り込んだメガネくんはこの学生の片割れだったわけで、明らかにビギナーな感じ。
もう一方の黒シャツ学生はかなりフリー慣れしていそうで、おそらく彼がこの子を無理にフリーに誘ったんでしょう。
実際、あとでメガネくんの負け金がなくなると、「自分が出します!」とお金を貸してたんで。てか、そりゃお店じゃマナー違反だろーがw

まあ、そんな感じだったんで、サラリーマンが抜けたのもそれを嫌ってかな…と思っていたわけですが。

ところがところが。
帰る時にその卓をみてみたら、自分が抜けた席にさっきのサラリーマンがいるじゃないですか!

これは気が悪い。具合悪いぞー。
なんだ、いったい。俺の息でも臭かったのか?w
振り返ってみると、先ほど書いた「赤ドラ引っ掛けリーチ」がこの人の琴線に触れたのかなぁ…と。
いや、ただの考えすぎで、単純に仕事の問題とか、自分を見て「こいつは強いな」とか思って抜けたんだったらいいんですけどね。

自分なりに「牌品高」は考えて打ちたいと思うのですが、こんなことでメンツに嫌われちゃうのはイヤだよなぁ…なんて思った次第。


まあ、そんな心配する前に自分の弱さを考えろよなんて話ですけどねw 最後の半荘。
持ち点41600点で、2着目(親)と13200点差のオーラスで6巡目にこんなテンパイ。
 
二萬三萬四萬六萬七萬八萬一筒一筒七筒八筒九筒七索九索 ドラ六索

ムダヅモなしで、河は字牌オンリー。自分は即リーをかけました。

Twitterでもフォロワーの皆さんに聞いてみましたが、これ、意外とダマで手変わりを待つ人が多いんですね。
確かに三色とピンフが一手変わりで見えますが、ドラとか九萬とか悠長に待ってる間に、親に8索切られてアガられる方が何倍もアツいと自分は思っちゃうんですよ。

ただ、ルールがテンパイ連荘だったり、競技大会やリーグ戦なら、自分はダマにしてるかもしれません。
アガリ連荘でこの点差なら、親も無理に高い手にして突っ張ってくるので、こっちがアガれる可能性も高そうですが、テンパイ連荘の場合だと、親が仮テンで回して次局に進められることもあるかなぁ、と。
競技大会の場合は、トップを取るにしても点数を稼いでおかないといけませんしね。

なーんて前置きが長くなりましたが、オチは親が普通に突っ張ってきて、こんな倍満ツモという。

一索二索三索五索五索六索七索八索八索八索八索九索九索 ツモ五索赤 ドラ六索

なんなのよ、そのラス牌引き&俺の待ち殺しはっ!!ヽ(`Д´)ノ

悩んで損したわw
さっき卓を抜けたサラリーマンが俺の打ち方を後ろで見ていたら、きっと後悔しただろうなぁ。トホー。




プロフィール

編集・秋

Author:編集・秋
年齢:昭和44年生まれの53歳。
   ゴミのような人生。
   五味龍太郎のような人生
   ではない。
職業:「近代麻雀」等、元(涙)編集
趣味:ギャンブル(競馬・麻雀等)
   プロレス・F1観戦、お城の
   旅行、坂道グループ鑑賞
   ほかいろいろ
貯金:マイナス100万
   (助けて…)
ギャンブルの負け金:約1800万(減らんなぁ…)
座右の銘:ワルツにはワルツを、ジルバにはジルバを
(byニック・ボックウインクル)

Twitter

カレンダー

07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

カテゴリー+月別アーカイブ

 

ブログ内検索