fc2ブログ

かっぱがれ編集・秋のへっぽこギャンブル日記

基本はギャンブル日記だけど、まあ趣くままにてきとーに。

「STRONG?」

久々に、麻雀マンガの話。

押川雲太朗先生のコンビニ版コミックス「餓狼の麻雀」が発売されました。
(amazonは誤植… 画像も追加しておきました)

 餓狼の麻雀


この作品、近代麻雀オリジナル2004年2月号~2005年6月号に「STRONG?」という名前で連載されていました。
担当は私。
こぼれ話もいろいろあるのですが…ぶっちゃけ、押川さんはあまり裏側の話をされるのは好きではありません。
(というか、そんなことを話されること自体イヤかもしれないw)

なんで、ちょこっとだけ。


実はこのお話、かつてかわぐちかいじ先生が執筆された作品「プロ」を意識して制作されました。
秀が競技プロ、牧が雀荘メンバー、五郎が裏プロの3人が、それぞれの形で「強さ」を経験し、最終的にはその3人が大きな大会で相対する…なんてお話をしていたような。
だからこそ、タイトルが「STRONG」と断定ではなく、「?」と疑問符をつけていたワケでして。

そんな意図から、かつての「根こそぎフランケン」のように軽いノリのまま伏線を張り、後々スケールの大きい大河ドラマへと持っていこうとしていたのですが、月刊連載ベースで仇になった部分もあったかもしれません。

まあ、しかし、「今の連載を終了して、また新しいものを作れ」という上司命令に納得がいかず、そのままの流れで秀を主役に据え「アッパーカット」という作品を連載したのは、まさに押川先生の意地というしかありませんw 続いたら、普通にシレっと五郎とか出すつもりだったはずです。
「アッパーカット」は2005年8月号~2006年2月号まで連載してましたが、さすがにこれはコンビニ版でも難しいだろうなぁwww

とはいえ、こうやって単行本化できたのも、押川さんはもとより、現担当の金ポンの粘り強い努力のおかげ(感謝感謝)。
今にして読み返してみれば、現在連載中の「麻雀小僧」と類似してる部分も多かったりして。(田中君の活躍も、後期「ダイナマイトダンディ」の自己オマージュ?)

そう意味で、「STRONG?」は、押川雲太朗先生が今も昔も変わらないイデオロギーを再確認させる、貴重な作品かもしれません。
昔からの押川ファンも新規のファンも、現「麻雀小僧」にまつわるアナザーワールドとして読んでもらえると、また面白いんじゃないかと思います。

ちなみに闘牌は、当時バビロンに在籍していた梶本琢程プロに協力してもらっています。
そっちの観点から見るのも面白い…のかもw


…押川さん、読んでたらすみませんwww


スポンサーサイト



PANICK ATTACK

地震があってからの土日。
買ってきた食料をもそもそ食べ、テレビやTwitterを見ていたら胃が気持ち悪くなってきて(どうやら急性ストレス障害って奴だったんだと思う)ダウン。
正確に言うと、ダウンはしてるのだが、緊急地震警報がテレビで鳴った瞬間、すぐ逃げられるようにガバッと飛び起きてしまうので、まったく眠れないんですけどね。

で、昨日の14日、計画停電で駅もパニック、余震が来るということでかコンビニもパニック。
社長からの「無理な出社は控える様に」というお達しも出たということで、早々とお休み決定。

親父の郵便の不在通知が入っていたんで電話。

「郵便局ですが」
「不在通知の票が入ってたんですが」
「はいはい、いつのお届けに…」
「まあ、こんな状況なんで、これから受け取りにいきますよ」
「!? ホントですか。住所はですね…」

いやいや、正直、自分から表に出たかったから、むしろ機会作ってくれて歓迎ですわ。
福島の原発事故は気になるけど、この時点ではまださいたま市までには飛散してなかった(はずw)ので、徒歩1時間くらい離れた与野まで、自転車で向かうことに。

新大宮バイパス沿いをチャリチャリ進むと、車は大渋滞。
そして予想通り、自転車に乗ったお母さんお姉ちゃんがいっぱい。

地元では有名な、ドンキ、ダイクマと並ぶメジャー・ディスカウントストア「ロジャース」の周りには、たくさんのお米やインスタント・レトルト食品を抱えた人が。
帰り道も袋にインスタント麺を大きいコンビニ袋にたっぷり3つ詰め込んで、堂々と歩くラガーシャツの兄ちゃんにも遭遇した。

どうにもいたたまれない気持ちになりつつ、自宅へ。
近所に普段話さないおばさんたちがいたので、地震のお話して、ちょっぴり気を晴らす。

* * * * * * * * * *

そして本日。
電車も埼京線は動くようになっていたので、武蔵浦和駅まで歩き、ちょっと遅刻して出社。
昼飯を買おうとコンビニに入ると、やはりほとんど食べ物がなし。

しょうがないので、オリジン弁当でも食おうと外に出ると、レトルトカレーらしきものでパンパンにしたビニール袋を両手にしてのっそり歩いていた兄ちゃんと目が合う。
ジロッと佐藤浩市なみに一瞥されて、チンピラのように通り過ぎる兄ちゃん…。
いなくなってから首をかしげる自分。

オリジン弁当に入ったら、量は少ないけど、唐揚げやら芋の煮物やら、おかずはそこそこあった。
いつも食べる小ライスを注文。美味かった。


世の中がパニックにあふれてる。
Twitterのおかげで…なんて言うと、自分がTL上を見て感じるように、まるでネット系に疎い人を見下した言い方でイヤなのだけど、自分は情報を適正に受け取れてるような気はする。
適度な運動や、HDDレコーダーに何年分も未見のままでいるバラエティ番組を見て、それこそ心のベントからストレスを放出できてると思う。

まだ水道を捻れば水も汲めるのに、ペットボトルを買うのはなぜ?
米や野菜を買えば料理を作れるのに、レトルト食品を買うのはなぜ?

自分は普段、40も過ぎて、相変わらず母親にスネもメシもカジりっぱなしだけどw、それこそ米さえ炊ければ、大概のものは作れる(ネットもあるしね)。

募金とかボランティアも必要だけど、まずは適正な生活こそ被災地を救う一番の方法じゃないのだろうか。
なんか、いろいろクライシスの中、やるせない思いだったりする。

みなさん。気持ちの計画停電で、心のメルトダウンを防ぎましょう。
歌丸です。


…最後でぶち壊しwww


東日本大地震、その時のかっぱがれ

まず最初に…東北関東大震災と長野地震で被害に遭われた皆様、心よりお見舞い申し上げます。

あのとき、自分は当然のことながら会社で仕事をしておりました。


スキャナを使って、雑誌の表紙をコピーしようとしていたとき、ユラユラユラ…。

「…地震か?」

いつものように、ちょっとしたら止まるかな…と思うが、なかなか収まらない。
ちょっと不安になって、ベランダに出てみる。

ところがやっぱりユラユラユラ…。

それどころじゃない!どんどん揺れが強くなってきた!
積んであった本もバサバサ倒れてくる!

「こりゃだめだ!逃げましょう!」

上司が言うや否や、ダダダッと階段を駆け下りて、目の前にある有料駐車場の前へ避難。
多くの会社の人間が集まってる。近くで働いてるイガリンもいるw
青年コミック誌の編集S銅さんは、手にビニール袋を提げて、ソフトクリームをペロペロ食べてる…どれだけ余裕なんすかw
とりあえず逃げた安堵からと、大勢の人間がいるという安心感で、みんなテンションは高め。

ワンセグをつけてみると、まるで洗濯機の中に大量のミニカーをぶちこんだような、恐ろしい津波の映像が…。
家がどんどん押し流されている。これにはさすがに言葉を失う。

ワンセグを凝視する自分を見て、周りの人間もワンセグをつけ始める。
「ワンセグなんか携帯でわざわざ見るかよ~」なんて言われてたけど、思わぬ再評価^^;

近くにある九段会館では天井が落ちたとかで、大量の負傷者が出たらしい。
報道ヘリもバラバラバラと大音量で現れて、あきらかに非日常な風景が繰り広げられている。

やっと落ち着いて、フロアに戻ると、本や荷物が散乱。うわっ、テレビも落ちてるよ。
本がバサバサ落ちてるところに、電気ストーブがつけっぱなし…危ない危ない!
慌てて逃げるにしたって火は消さないと!(マジで反省)

あちゃー、サーバールームのサーバーが、床には落ちてはないけど、サーバーを入れてる鋼鉄製の頑丈な棚が土台からズレちゃってる!

後片付けしてる間も余震があるだろうと思って気が気じゃない。
実際、大きな奴がまた2回来て、慌ててそのたびに階段を駆け下りる。
会社として人的被害はなかったみたいだけど、トイレの下水管が壊れたり、壁が崩れたり、床に裂け目ができたり(!)と大変らしい。

打ち合わせ予定だった元社員のOさんが来たので、手伝いをお願いして、上司と3人でサーバーを元に戻しw、通常業務に戻ろうと思うけど、当然仕事になんかなるわけがない。
そのうち、会社業務も中止、帰宅してもよいという命令が。

といっても、電車は動いちゃいない。そりゃそうだ。
なるほど、これが今までさんざんニュースで報道してたけど、どこかしら人ごととして聞いていた「帰宅難民」っていうやつだ。

枝野官房長官が「帰宅するな」というけれど、そりゃ無理だ。うちの会社の建物の強度を考えるに、そのまま会社にいることが安全かどうかは甚だ疑わしいw
それに家もどうなってるか心配だし。タンスやらテレビやら、自慢のDVD・BDの縦に積んだプレイヤーがぐちゃぐちゃになってるかもしれない。
両親ともタイミングよく田舎の九州に帰ってるのだが、親父の居酒屋もどうなってるか不安だ。

車は動いてるだろうが、こんな状態でバスやらタクシーが拾えるはずもない。
ということで、歩いて会社のある飯田橋から、自宅の西浦和まで帰ることを決意する。その距離、実に22km。

普段、UST放送のために充電バッテリーも持ち歩いてたから、iPhoneももちそう。
radicoアプリで情報を聞きながら、いざ出発。
外に出ると、徒歩帰宅を決意したと思われる人であふれてる。
中にはヘルメットをかぶった人も。

途中、コンビニに寄ってみる。まだ早かったせいか、物は意外と残ってる。
パン、カップラーメン、ドーナツ、冷やしうどん、ウーロン茶となんだかわからないものをチョイス。噂どおり、みんな整然と、時には同僚と一緒に笑顔で並んで購入している。これが日本だよなぁw

人が大勢いるほうがよかろうと、白山通りを目安に進む。
とげぬき地蔵の前で大福を買うと、おばちゃんが「大変だったね」と桜餅をひとつおまけしてくれた。
途中、あんまりにも寒かったので、片付ける際にも必要かな…と、手袋代わりに軍手を購入。

ファミレスの「グラッチェガーデンズ」では、無料でコーヒーを配ってる。暖かいよ。

素晴らしいよね。

2時間ほど歩いてさすがに疲れたので、ダイエットしてから一人ではロクに入らなくなったマクドナルドへ。
中は、普段から使う地元のお客さんと、自分と同じ帰宅難民が半々くらいか?
多くの人が使用してるせいか、トイレが少し汚れてた。
 
30分くらいして再出発、親父の居酒屋に着くと、タイミングよく親父と電話がつながった。
中に入ると…なんと、ほとんど無傷!2階のテレビとビデオがじゅうたんの上に転がってただけ。
あんまりにもきれいなんで、聞いてみると、実はパートさんが様子を見に来てくれて、少し片付けてくれていたそうで。
でも、お皿も割れてないし、壊れたものはほとんどなし。なんてラッキーなんだろう。

あらためて自宅に向かおうとすると、radicoで都営三田線が復活してることを知る。
最寄の駅の本蓮沼から西高島平まで小ワープ!普段は当たり前と思っていた電車のありがたみよ…。

西高島平に到着して、そこからなら徒歩で1時間半(それでも普段なら辛い距離だけど)、新大宮バイパス沿いをテクテク歩いて、ようやく自宅の団地に到着する。
このあたりにまでなると、自分のように徒歩で帰宅した人もまばら。
「は?地震なんてありましたか?」と言われてるようで、いつもの団地と様子は一緒。
周りを見ても、とくに変わったところがない。明かりも多くついている。

ドキドキしながら自宅の鍵をまわし、ドアを開けると…あれ?全然大丈夫だ!
部屋に入っても、状差やDVDケースがちょっと落ちてただけで、ほとんど無傷。テレビも倒れてない。

両親の旅行に行ったタイミングといい、家や親父の店の被害がなかったり…なんて自分はラッキーなのか!
ずっと持っていたコンビニ袋とiPhoneをテーブルに置き、いつもの負けバクチとは違った、わが身の幸運をかみ締めたのであります。



しかし、土日はだらしないことに、テレビやTwitterを見ていて、襲い掛かる津波の映像や福島原発の事故の情報、そして「3日以内のM7.0の余震」という恐怖に気持ち悪くなり、横になって唸ってました(眠りたいんだけど、緊急地震情報のベルで眠れない)。
これは「急性ストレス障害」という奴みたいですね。
自分ではそんなつもりはないのですが、今このブログを書くのも、その解消になってるのかもしれません。


今はただ亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、被害に遭われた方々の一刻も早いライフラインの復旧を祈るばかりです。

早く笑顔で競馬ができることを。。。



P.S
実は地震の前日、T橋の誕生会といいつつ、バビィや多くの女性プロらと一緒に鯖しゃぶを食べてました。
なんかすごい幸せそうな写真なんで、せっかくだし載せておきます。
笑顔って力をくれるよね。

T橋本人はいないけどねw 島根料理の鯖しゃぶ。美味でした♪



プロフィール

編集・秋

Author:編集・秋
年齢:昭和44年生まれの53歳。
   ゴミのような人生。
   五味龍太郎のような人生
   ではない。
職業:「近代麻雀」等、元(涙)編集
趣味:ギャンブル(競馬・麻雀等)
   プロレス・F1観戦、お城の
   旅行、坂道グループ鑑賞
   ほかいろいろ
貯金:マイナス100万
   (助けて…)
ギャンブルの負け金:約1800万(減らんなぁ…)
座右の銘:ワルツにはワルツを、ジルバにはジルバを
(byニック・ボックウインクル)

Twitter

カレンダー

02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

カテゴリー+月別アーカイブ

 

ブログ内検索