fc2ブログ

かっぱがれ編集・秋のへっぽこギャンブル日記

基本はギャンブル日記だけど、まあ趣くままにてきとーに。

咲-Saki-

●麻雀萌えマンガが許されるまで~補足

咲-Saki- 2  初回限定版 [DVD]咲-Saki- 2 初回限定版 [DVD]
(2009/08/19)
植田佳奈
小清水亜美

商品詳細を見る

前回の話がいろんな漫画系ニュースサイトやブログで紹介された影響で、ずいぶん多くの方のアクセスがありました(ありがとうございます!)。

ただ、誤解を受けた箇所もあったようなので、ちょっと補足させていただきます。


こんな意見があったんですな。

「萌えマンガがなかったって言うけど、当時『トリツキくん』みたいな麻雀マンガが掲載されていたじゃん、このウソツキめ」


…と。 Σ(゚Д゚;)


「トリツキくん」とは、89年ごろに「近代麻雀」に連載されていた作品で、なんと、作者はあの「3×3EYES」を描いた高田裕三先生!

内容は幽霊+ラブコメ+麻雀です…って書いただけじゃなにがなんだかw
傑作なのでぜひ購入してみることをおすすめします。


絵柄的に「トリツキくん」を“萌えマンガ”と分類するにはちょっと乱暴かと思い、特に触れなかったのですが…。


実は、「近代麻雀」でも、萌えマンガというか、「マンガおたく好み」(といっていいのかなぁ)の作品が多く掲載されていた時期(80年代終盤~90年初頭あたり)があったんです。

「トリツキくん」のほか、「勝手にジャンキィロード」「デスパイ」「怪傑イーピン・ゴッド」などなど。
ボクのようなアラフォーおたく世代の人には懐かしい作品じゃないでしょうかw



(確か「イーピン・ゴッド」は『桃色サバス』に収録されていたはず…)


だがしかし。
当時のこの実験的な試みは、「近代麻雀」(当時は「別冊近代麻雀」)の部数低迷という事態を招き、ほどなく編集部方針は「正統派路線」へと回帰していきます。
その軌道修正の中で誌面に登場したのが、「アカギ」だったりするんですよね。

結局、ボクがバイトで入った94年頃、いわゆる「おたく向けマンガ」というものに対して編集部が冷淡だったのは、そういった反動の部分もあったわけです。



さてさて。

その後、「近代麻雀」3誌で「萌え」要素のかかった作品がまったくなかったわけではありません。
(正直、「萌え」の定義すらボク自身あいまいだったりするんだけどw)
前回挙げた「まきの麻雀クラブ」しかり、リニューアル前の近オリに掲載されていた一連の作品しかり。

しかし、「咲-Saki-」ほど「萌え」要素が大量投下されていて、それ系ファンのハートをギュッと鷲巣様にした…もとい、鷲づかみにした麻雀マンガというものを、ボクはそれまで一度も見たことがありませんでした。

あんなハイクオリティな麻雀マンガが他誌で生み出されているにもかかわらず、「近代麻雀」は何をしているのか?と。

その状況を憂いての、 

 >「咲-Saki-」のような作品で誌面が埋め尽くされてしまうのはどうかと思いますが、
 >今なら1~2本くらいこんな萌え系ストーリーマンガが「近代麻雀」にだって欲しいよなぁ…と、
 >現場から離れてしまった元オタク&元近代麻雀編集はつぶやいてしまうんであります。


というボヤキだったんでありまして。

ただ、確かに前回のレビューは、ちょっと誤解を受けるような書き方だったかもしれませんね。
誠にすいまメーン。 (ジョイマン調)。


ちなみに。
「おたく向けマンガ」への編集部の取り組みがまったく無駄に終わったかというと、そういうわけでもなく。

「近代麻雀」誌上では失敗だったものの、おたくサブカルチャーの流れをヒシヒシと感じていた編集スタッフは、その苦い経験を生かしつつ、ついに「近代麻雀」という枠を飛び越えて、新コミック誌の創刊へと動き出します。

それが、「碧奇魂ブルーシード」 「影技 -SHADOW SKILL-」などの傑作を生んだSFファンタジー系マガジンの草分け『コミックガンマ』の発刊へとつながっていくんですね。



…なんか、「竹書房のおたく向けマンガの歴史」みたいになっちゃったなぁ。
どっとはらい。





スポンサーサイト



体に覚えあり

昨日、招待状をいただいて、西原理恵子さんの博覧会「バラハク」レセプションに行ってきました。


会場に到着して、すぐに西原さんへごあいさつ。


私「どうも、こんちわです」
西原「秋、やせたねぇ~! …ガン?

…先生、そのギャグはブラックすぎて受け入れづらいでしwwwwww



実は、展示を見たあとすぐ、銀玉親方たちと食事に入ってしまい、肝心なレセプションの現場にはいなかったという…しまった! 生のともさかりえ見逃しちゃったよっ!(←違うだろ)



ちなみに、私が一番心の残った展示は――西原さんが小学館の八巻さんや水野さんに送っていた、「原稿が遅れます」告知FAXコレクションw

体というのは正直なもので、このFAXを見た途端、胃がキリキリ痛みはじめましてwwwww

いやぁ、編集というお仕事から離れてもうすぐ3年になりますが、長年の習慣とは恐ろしいものです…。



他にも西原さんの生原稿や写真が展示してあったり、とにかくファンなら確実に楽しめるイベントですよ1
オリジナルトートバッグなどの物販もありますよ~。

…って、そういえばトートバッグ買うの忘れてたわ。( ゚д゚)
もう1回行ってくるかw



プロフィール

編集・秋

Author:編集・秋
年齢:昭和44年生まれの53歳。
   ゴミのような人生。
   五味龍太郎のような人生
   ではない。
職業:「近代麻雀」等、元(涙)編集
趣味:ギャンブル(競馬・麻雀等)
   プロレス・F1観戦、お城の
   旅行、坂道グループ鑑賞
   ほかいろいろ
貯金:マイナス100万
   (助けて…)
ギャンブルの負け金:約1800万(減らんなぁ…)
座右の銘:ワルツにはワルツを、ジルバにはジルバを
(byニック・ボックウインクル)

Twitter

カレンダー

04 | 2009/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー+月別アーカイブ

 

ブログ内検索