fc2ブログ

かっぱがれ編集・秋のへっぽこギャンブル日記

基本はギャンブル日記だけど、まあ趣くままにてきとーに。

天まであがれ

押川雲太朗さんから電話。

押川「公式HPを、近代麻雀のHPにリンクお願いできないかい?」
私「よござんす。それじゃ打ち合わせしましょう。19時に御徒町のKで」

リンク自体は30秒ですむんだけどwwwww

御徒町でいつものように飲んで、いつものようにヘベレケに。


押川「HPのアクセス数をあげるには、どうすりゃいいんだろうねぇ」
私「そりゃいろいろありますが、ヒック。毎日更新したりするといいスよ、ウイー」


…上がったのはアクセス数じゃなく、血糖値だったというオチでした(;´Д`)


押川雲太朗公式HP→http://www.untaro.net/
スポンサーサイト



ドアを開ければ

えーと。さっきですね。

痛風&高血圧治療のため、病院に定期診断を受けに行きました。

この3ヶ月くらいで体重は3キロくらい落ちたし、血圧も安定してる。
尿酸値も下がってるといいなぁ(・∀・)



病院アナウンス「秋義紀さん、秋義紀さん、8番診療室にお入り下さい」

はいはい。

ドアをガチャ…。




医者「糖尿! 秋さん、糖尿です!」






(゚Д゚;)






また、3月中旬に詳しくみてもらうことになりました…。




よっしゃー、近代三大成人病完全制覇だぜっ!!







_| ̄|○  




捨てる神と拾う神

なんか、前回と全然違うテンションで申し訳ないのですがw



金曜日に水道橋たぬに行って35K勝ち。
土曜日に府中に行って、京都記念を取ったにもかかわらず、12000円負け。
さらにパチンコに行って、ぱちんこアバンギャルドで10000円負け。


いつもと変わらぬ生活。
いや、むしろ悪化してる…というべきか。


実は今、母親が入院しています。
ずいぶん元気にはなっているのだけど、しばらくは検査だなんだとあって、退院までにまだ日はかかりそう。


なので、今は親父と二人暮し。

普段はロクすっぽ会話もしない親父と話をして、洗濯したり、食事作ったり。


どこかで狂った生活のサイクル。
いろんなことが頭にもたげて、自分でも気づかぬうちに、心のバランスを崩しているような気がする。

もちろん、今年に入って、単にバクチに負けすぎちゃってることもあるんだけどw




日曜日。
またいつものように府中。

この日の府中。 

GⅠのフェブラリーSだというのに、気持ちはイマイチで。
10Rからはじめて、メインまでにあっという間に10000円がなくなる。


「…これ、負けたら、しばらくバクチはやめようか」

いつもこっぴどく負けては思うようなことだけど、今回ばかりは本気だった気がする。



レース前、ゲン直しに、いつも食べるメモリアル地下のソフトのバニラ味をチョコ味に変えてみた。


「…こんなんで潮目が変わるくらいならなぁ」

我ながら、こんな思考をする自分に思わず苦笑。
バクチ親父どもをかきわけて馬券販売機の近くに移動し、フェブラリーSの馬柱を見た。



⑮サクセスブロッケン。

もともとJBCクラシックで、3歳馬にもかかわらずヴァーミリアンと大接戦していた馬。
JCダート、東京大賞典とヒモで買い続けてはいたが、軸にしきれなかったのは、馬体重が減り続けていたこと。

しかし今回は、川崎記念後にもかかわらず、体調はよくてプラス7キロ。
JBCクラシックを見るあたり、距離は1600mあたりがベストで、府中コースという左回りが得意の可能性もある。

人気のない今回が狙い目だ…と。


ところが、まったく自信がない。
とにかく馬連100円総流しで、100倍を切る人気どころの5頭には500円を入れた。これで1000円+2500円で3500円。

それに、追い切りまでは鉄板だと思っていた②カネヒキリ-⑨ヴァーミリアンに2000円の押さえ。
人気が落ちて4.4倍なら、東京大賞典時の2.0倍よりは全然マシだと思ったからだ。



レースがスタートした。



⑫のエスポワールシチーが逃げて、⑭カジノドライブとブロッケンが後を追う。


4角を回ると、先行するカジノやエスポワール、それにカネヒキリらと比べて、ブロッケンは一瞬、置かれた気がした。

「…やっぱりダメか」

うなだれて、一瞬、視線を地面に落とし、うなだれる。


ところが、置かれたはずのブロッケンが垂れない。
それどころか、外からカジノを急追している!


「…差せ!内田、差せ!」

気を取り直して、府中の直線に叫ぶ。
ゴール寸前、ブロッケンの伸びは鋭く、2着確保は間違いない。馬券は取っていた。

それなのに、絶叫せずにいられなかった。



ブロッケンが差し切って、内田が右手を高々と挙げる。


「よしっ…!」


何度も叫んだ。


「よしっ…!よしっ…!」




競馬なんてものは、所詮は馬畜生が走って、着順を当てるだけの、ただのバクチだ。
マスコミで伝えられるドラマなんて、結局後付けだし。

でも競馬は、レースを観て、馬券を買って、そこに自分の想いを投影することができる。
一度は脚が止まったようにみえつつ、鮮やかに差し切ったブロッケン。

「あの姿が自分だったらいいなぁ」

なんて。

バクチ、人生、それに、母ちゃんのこと。

…つまづいて、「置かれている」今から、輝ける明日への、ゴールに向かって。



帰宅後、夜中には親父も居酒屋の仕事から帰って来た。
店で余ったウニとタイの刺身があったので、二人で食べる。


「最近、競馬の調子が良くてな。今日も3連単で取ったんだよ。武が嫌いだからハズして、内田とアンカツを頭に…」


やっぱり、血は争えない。
豪華すぎる晩酌のつまみを味わいつつ、こみ上げる笑いをガマンする。

とりあえず、自分が馬券を取ったのは黙っておくことにした。




シャンブル/ユニコーン

●N・マンセルはジョンブル、ニュータイプはシャリア・ブル

シャンブル【初回生産限定盤】シャンブル【初回生産限定盤】
(2009/02/18)
ユニコーン

商品詳細を見る

「TVブロス」にもあったけど、あーらよっ、出前一丁世代…じゃなかった、アラフォー世代にはたまらない、ユニコーンの復活アルバム第1弾。


ユニコーンにハマったのは、まさに大学在学時でした。

「大迷惑」という、ロックとオーケストラの融合にして、内容は「単なる単身赴任をイヤがるサラリーマンの絶叫」というスチャラカぶりに衝撃を受け、それこそダビングしたカセットテープが擦り切れるほど、通学中にウォークマンで聴きまくっていました。

うーん、ウォークマンw


たがしかし。テレビで特番がバンバン組まれたりと、これだけ復活がフューチャーされると、すこし興醒めしちゃうのもファン心理か。

おじさんが思うに、当時ここまでユニコーンはテレビで露出してなかったと思うんだよなぁ。


確か当時は「イカ天」に代表される、空前のバンドブームって呼ばれていたけれど。

でも、そうはいっても、それは当時の僕ら「新人類世代」が浮かれていただけで、実際には「ザ・ベストテン」や「歌のヒットスタジオ」などの音楽番組が幅を利かすような、いまだ「歌謡曲」全盛の時代だったと思う。

終夜放送とかもなかった時代の深夜に、ちらほら見るようになったロック中心の音楽番組でチラっと出ては、「おっ、ユニコーン出てるじゃん」だなんて言ってたくらいじゃなかったかと。


で、ホントの意味でユニコーンがブレイクしたのは、ウンナンやダウンタウンが出ていた伝説のコント番組「夢で逢えたら」のOPに「働く男」がオンエアされてからだったと思う。

つまり、アルバムでいうと4thの「ケダモノの嵐」

でも困ったことに、ボクが好きなユニコーンはそれ以前なんだよなぁ。


いや、「雪が降る町」「ヒゲとボイン」も、「すばらしい日々」なんかもいまだにカラオケで涙半分に歌い上げるくらい大好きなんだけど、バカなんだけど青臭くって、若さを躍動させまくってる、2ndアルバムの「PANIC ATTACK」にはとうてい及ばなくって。

だって、21年前のアルバムだよ。
なのに、いまだに「I'M A LOSER」とか聴いて、今の民生じゃ信じられないくらいのキンキンロッカーボイスに、大学生の頃と同じようにシビれちゃってるんだから。
聴いてるハード機はウォークマンからiPodに変わったけど。


この「シャンブル」を聴いてても、さすがのおっぺけぺ全開なユニコーンも、「♪歳を~と~ったぁ~」と感じずにはいられない。

なにしろ、「HEY!たくちゃん」…じゃなかった、「HEY MAN!」じゃ、「♪ヒゲヅラメガネ、ふざやがって…黒塗りの馬鹿でかい外国車」と若い奴目線で中年ハイソ親父を敵視していたのに、いまや「オッサンマーチ」では「偉くもないし賢くもないが修羅場ならばくぐりまくり」と、みすばらしくなった中年を賞賛しまくってるワケなんだから。


ホントはアベBがいまだにハッスルしてる「WAO!」ような曲を何曲も聴きたいんだけど、他のアルバム曲を聴くと難しそう。

まあ、それが「ヒゲとボイン」「SPRINGMAN」と、スローファストロックへと傾倒していったユニコーンの、正当な流れなんだろうけどね。


まあ、こんなことを言うのは少数派だと思うが…。

私が思う奥田民生史上最高のロックソングは、山瀬まみロック化計画に提供した「ゴォ!」なんであります。



絶対ある絶対無い

3年後の麻生首相のインタビューで絶対に言うのが、

「ホントは首相になったらすぐ解散しようと思ってたんだよね~」


絶対に言わないのが、

「ホントは与謝野ちゃんとデキちゃってたの238

そこに与謝野大臣が花束を持って現れる。

「お~、マイスイートハニー238238238

と、がっちりと抱擁。

しかし、よく見ると、抱きしめている与謝野大臣が、実は亡くなったはずの青島幸男であることが判明。

激高した麻生首相は、全裸に定額給付金の12000円のうち、1万円札を竿に、千円札2枚をボールに貼っただけの姿で青島に詰め寄るが、青島は「あおしまだぁ~、娘は絶対に森三中の一人じゃない!」と絶叫。

そのまま二人は高速回転をはじめ、緑色の怪光線を発しながら、ロシア方面へと飛び立っていったとさ。

小泉元首相「欠席やめちゃおうかな」





コサキン、終わっちゃうんだってね…。

TBSラジオ「コサキン」27年の歴史に幕

TBSラジオの長寿番組「コサキンDEワァオ!」(土曜深夜0・0)が3月28日の放送で終了し、27年半の歴史に幕を閉じることが2日、分かった。

有周は麻雀好きで、数年前には某フリー雀荘の常連客だったって聞いてます。今はどうなんだろ?

当時、部下のバイト二人もコサキンリスナーで、ハガキだそうかなんて言ってたんだよなー。

ベロニカビデオ欲しかったなぁ。


かっぱがれ麻雀大会?

「雀皇様戦」に行って思ったことがあります。


…やっぱり麻雀大会はえ~の~。


雀皇様戦、最強戦…大会にもいろいろありますが、たとえ身内同士での大会も、なんとなく興奮するモンです。
決勝戦となると、知り合いがギャラリーに回りますから、フツーの草大会でも緊張しちゃったり。

最強戦全景です 
▲これは最強戦だけど。


数年前のお話。
「かっぱがれ」最終回の際、お世話になった人(?)を呼んで、「かっぱがれ杯」という麻雀大会をやりました。

参加したのは、まず当時のバビロンメンバー、黒木真生入江おろぱ梶本琢程ケネス徳田、そしてOBの豊玉シーチキン
それに近代麻雀編集部OBとして、B社のN永、ライターの福地ハカセ、「ドキッ」S銅、「ビタマン」S藤、漫画原作者の朽葉狂介
最後に「かっぱがれ」作者のいでえいじさんで、ボクを加えて計12人。

まあ、最終回企画として、結構気楽にやってみたんですが、参加者みんながボクと総サシをやったりでw思った以上に盛り上がったような。


決勝は、ボク、N永、S藤、S銅の4人でした。

ボクがなぜか参加者全員と決勝に何着になるかで張っていたり、勝手に外ウマをやってる人がいたりと、なぜか白熱ムード。

当時のメモをひっくり返すと…。



東2局1本場。
ボクが4巡目にテンパイ。

八萬八萬九萬九萬九萬九筒九筒一索二索三索七索八索九索  ドラ四萬

一手変わりで純チャンなのでダマにしていたのですが、これに外ウマをボクへ張っていた福地ハカセが激怒

「なんでそれで即リーしないんだよー。乗ってる方の身にもなってくれよぉ」


…これ、そこまで激怒されることなのか、いまだにわかんないんだよなぁ。

確かに純チャンに変わるといっても、変わるのは急所の七萬1種のみ。しかも、アガるにはもう1枚必要になるわけで。

でも、これでリーチしても、裏が乗らないと1300点。
確かに9筒は出易そうではあるけれど、即リーはせず、とりあえず守備に徹するのもひとつの考えではあるような…。
人のチャンス手をつぶすというのも、現代戦術(特に東風戦)では重要なんだろうケド。
(正しいとか間違いとかじゃなくて、ひとつの考え…ってことね)

え?この後?
結局、かなーり回してからツモ切りリーチをして、親のタンヤオドラ3に打ち込むんですがw
我ながらヒドスwwwww


さらにこの後、オーラスに目のないボクが3着狙いのリーチをしてS銅の倍満に放銃し、ほぼ優勝だったN永が優勝を逃すというオチがつくのですがw




まあ、なんというか、大会ってのは意外と簡単にできるもんであって。


んー。




みなさん



近いうちに


麻雀大会をやりませんか?



っていう。




参加資格は…このブログを読んで頂いていることw

当然、ボクの知人が前提なんですが…知らない人でも構わないかな。
「トラブルを起こさない」「誌面に出ている人がいても節度を持って振舞う」という2点さえ約束できれば。

まあ、仮に。仮にではあるんですが、参加者が多数の場合は、そんなに大きな場所じゃできないでしょうから、抽選ということで。

まだ、日にちや場所は決めません。
参加者は0かもしれないしwwwww

あと、レートとかも決めません。卓内でやってくれとw
ただ、場代なんかも考えて、常識程度のおぜぜは必要、と考えてください。

とにかく、「ああ、そういう趣旨なら参加してみようかな」という方、お知らせください。

締め切り日を3月1日0時までと設定しておきます。
何も反応がないようなら…またフリーにでも行って考えますw

とりあえず、
このブログ記事のコメント欄に、参加希望の旨やメルアドなどの連絡先をお書きください。
シークレットにしたい方は、「管理者にだけ表示を許可」の欄にチェックをお忘れなく。

まあ、知り合いの方は、メールでいただくか、電話した際や直接会った際に「出る!」とおっしゃっていただければOKです。

詳細が決まり次第、このブログで発表したり、直接ご連絡をさせていただきます。

 
最後に…当然このイベントは、竹書房、「近代麻雀」2誌とは何の関係もありません。

私個人がさみしくて、「ね~大会やろうよ~」と、ザ・パンチなみにゴネてみているだけなので、その辺をご理解の上、ご連絡ください。



…なんか、かかなくていい恥をかきそうだなぁwwwww

雀皇様戦・余話~ペーソスとは?

ペーソスの熱唱ライヴw 

さて。

雀皇様戦のあとの打ち上げで、「なめだるま親方」こと島本慶さんがボーカルを務める“不惑もとっくに超えた50代デュオ”ペーソスのライブがありました。

以前にも『高田馬場の三馬鹿物語』の打ち上げにいらしていただいたのですが、なんとも味わい深い唄の数々に、サイバラさんや親方をはじめ、多くの人が魅了されております。


で、実はこのペーソスの唄う「霧雨の北沢緑道」が今、日本サプリメント「豆鼓エキスつぶタイプ」のCMで流れていたりするんです。
結構な本数が流れているので(特にテレ東。土曜の競馬中継では必ず流れていたはず)、きっと聞き覚えのある方も多いんじゃないでしょうか。


♪血糖値が高いから~中性脂肪が多いから~。


…って奴ですよ。ほら。ほらほら!

ギターの岩田次男さん(写真右)がCMに出演していますから、それでわかる人もいるんじゃないでしょうか。


色物の匂いが濃いデュオ(失礼)ですが、このなんともいえない「渋み」はペーソスならでは。
もっとブレイクすることを願ってやみません。



…これからも「魅惑の歌声」を聴かせてください!



雀皇様戦にて

サイバラさんと親方。  大会の模様。

先日、雀皇様戦に行ってまいりました。


このブログを見る人にとってはもはや説明不要と思うのですが、念のため伝えておきますと、この大会は銀玉親方とサイバラさんが主催の草麻雀大会。

麻雀プロやマンガ家、著名人、編集者など、お二方の知人が多数参加し、一日好きなメンツで勝手に東風戦を打ち、ポイント上位4名で決勝(東風戦1回)となります。

そして優勝者は、「雀皇様」という称号とともに崇め奉られる(…というか、テキトーにあしらわれるw)という、草麻雀大会といわれるにはもったいない規模のイベントなのです。


大会は12時開始だったのですが、私は仕事もあり、2時頃に会場である「新たぬ」に到着。
到着すると、すでに多くの参加者が麻雀を打っておりました。

ふと見ると、近オリ時代の私の上司であるニシヲが、サイバラさんの打ってる麻雀卓に。

ニシヲが私に気づいてひと言。


「わっ、きたない」


……。


このひと言に気落ちして(?)、このあと打った麻雀は433着とまったく振るわず。
あきらめて、近オリの取材撮影に協力することにいたしました。


その後、やはり私の上司だった(ぢ)さんも到着。

打ち上げには、私が初めて編集部に入った時の上司だったW島さんや、他社へ移ったS田さん、N永さんも合流。

…なんちゅうか、ボク自身としては雀皇様戦というより、「近代麻雀編集部同窓会」のような気分になっていきました。



あ~。


当時この人たちに麻雀でかっぱがれた金額は、いったいいくらになるんだろうwwwww



当日の詳しい模様は、3月8日発売の「近代麻雀オリジナル」4月号をごらんください。


待ちのイガリン。 
▲メンツがおらず、悲しげにタバコの煙をくゆらすイガリンw




Buono!2

●パワフルにして可憐、やんちゃにして青春

Buono! 2 (初回限定盤)Buono! 2 (初回限定盤)
(2009/02/11)
Buono!

商品詳細を見る

なぜ「れでぃぱんさぁ」を収録しないのかと小一時間ヽ(`Д´)ノ


…って、ネタはともかくw

もともと、ただのハロプロ好きなヒゲメガネアラフォーブタ野郎だけど、Buono!はアイドル+ガールズポップが見事に融合していて、ハロプロ枠を取っ払っても十分イケるグループなんでゃないかと思っとるワケで。

恥ずかしながら、1stの「Cafe Buono!」なんかもかなり聞き込んでおりましたよ。

「恋愛ライダー」なんてホント神曲だと思うし。
PVみてて、萌え死にそうになったことはヒミツw


そこで、この2nd発売と。


1stのテンションそのままに、期待通りのガールズロック!
さらに、アイドルの王道ともいえるようなメロディアスな3人のソロソングがあったりで。

「消失点」とか「OVER THE RAINBOW」とか聴いて、いまだに鳥肌が立ってしまう自分。
果たして感性が若いのか、単に大人になりきれていないだけなのか…。


まさにブルースプリング大爆発な、お年頃のアイドルソング満載の神アルバム
つくづくポニー“アイドル”キャニオンの底力をまざまざ見せつけられる1枚です。


ハロプロとか関係なく、アイドル好きなおたくなら必聴です。





Berryz工房 スッペシャルベスト Vol.1

●とりあえずコミカル路線やめぇ

Berryz工房 スッペシャルベスト Vol.1(初回生産限定盤)(DVD付)Berryz工房 スッペシャルベスト Vol.1(初回生産限定盤)(DVD付)
(2009/01/14)
Berryz工房
徳永千奈美

商品詳細を見る

なぜ「告白の噴水広場」「胸騒ぎスカーレット」を収録しないのかと小一時間ヽ(`Д´)ノ
















吐息にネット

最近、わたくし風邪と花粉症のダブルパンチで、マスクが欠かせません。

今の私。


帰宅途中。 


どこの変質者かとwww


で、普段私はお口の臭いなど気にするタイプでして。

いつものように、噛むブレスケア・グレープフルーツ味をパクっ。



     ゚ ゚


(;|| Д )




マスクで遮られたハーブミントまみれの鼻息が、目に直撃!


そういえば昔、剣道部の頃、友達とよくまぶたにメンタム塗りあうイタズラしてたなぁ…。



し、染みるゼ…。(←アホ)



ワイドにヨレッ

昨日に引き続き、今日も府中競馬場へ。
う~む、なんだかんだいって、やはり競馬はライブで楽しむのが一番。

…負けなければ、だけどorz



きさらぎ賞。

もともと⑦リーチザクラウン⑩ベストメンバーは、片山さん・赤羽さんのPOGでのボクの持ち馬。
重賞ひとつくらいは取れる能力があるだろうと。
それに③リクエストソングを加えて3頭BOX買いが賢い選択かと。

…って、みたら、③-⑦で3.2倍、⑦-⑩で4.4倍だって(´Д`)


さすがにアホらしくなって、ベストメンバーからワイドで勝負することに。
オッズ考えたら、まだこの方がお利口さんじゃ。


で、レースはリーチザクラウンの逃げがまんまとハマって、楽勝ムード。
ベストメンバーはというと…おお、後方から追い込んできてる!

差せ差せ差せ、差せこの野郎っ!щ(゚Д゚щ)

すると、直線で何かにズッコけたのか、外側にヨレッ。



  _, ._
(;゚ Д゚)



結果、4着でどーにもならず。

…それなら素直に馬連BOX買っといたほうが、元返しでも損しなかっただけマシだし!


ダイヤモンドSも当然当たらず、この日も18000円の負け負け。

ダイヤモンドSの1周目。長いレースだよなぁ。

うーん、相変わらずバクチは絶不調であります。



 

巨大春日和

20090214172004
この信じられない陽気に誘われて、土曜日だというのに府中競馬場へ。

武蔵野線では、おばさんなのにおじさん臭がするという奇跡の人が隣に着席。
鼻をアタッチメントにして、電車外に設置したくなる衝動にかられたことはさておきw


最近、自分の頭の中にあるセオリー。

「冬場に馬体重が減ってる馬は消し」

冬は汗もかきづらく、体重も減りづらい。
なのにマイナスが激しい馬は体調疑問だから…と。

当たり前だと思うでしょ?
でも、この時期、体重マイナス馬が人気になって飛ぶこと多い気がするんだよね。証明はできないが(´Д`)

しかし、競馬場に着いて気づきました。

今日みたいに22℃なんてなったら、そんなの当てにならないってーの(-.-;)


結局、今日も8300円負け。
花粉症も発症してズビズバーな感じでつかい。


帰りは、マクガイヤー兄弟級のおデブさんが隣に着席。
呼吸がうるさくて耳をアタッチメントに(以下略)。

銭ゲバ

●ねーちゃん、アチキに銭ちょーだい

銭ゲバ 上 (1) (幻冬舎文庫 し 20-4)銭ゲバ 上 (1) (幻冬舎文庫 し 20-4)
(2007/10)
ジョージ秋山

商品詳細を見る

しかし、平成21年にもなって花登筐原作の作品がドラマ化かぁ…「どてらい奴」とかなんとなく記憶にあるけど。ほら、「花王名人劇場」の前番組。
しかも水島伸司が作画で、この後に「ドカベン」が大ヒットしたんだよなぁ…。

…って、そりゃ「銭っ子」じゃー!⊂(`Д´)


数多の漫画原作ドラマのキャラを忠実に再現してきた松山ケンイチも、さすがに今回は完コピはムリだったようで。

で、考えてみました。
じゃあルックスで主人公をやらせるとしたら誰がいいのか?

若い頃のグレート義太夫?

…やっぱりマツケンでいいですwwwww



本題ヅラ。

いやね、面白いとは思うヅラよ。
マツケンもいい感じヅラし、椎名桔平の狂いっぷりとかたまんないヅラし。

でも、あの昭和の香りぷんぷんな貧乏家庭や財閥家の表現とか、次々と殺人に手を染める蒲郡の救われなさとか、どこか浮世離れしていて、なかなか作品世界に入り込めないヅラ。

どうせ時代設定を今にするんなら、徹底的に現代的にしてもらいたかったなぁ…ヅラ。

なんか、決めセリフのところになると急に「ヅラ」が出てくる蒲郡の中途半端が、そのまんまこのドラマを表してると思うんですが、いかがオグラ…ヅラか?


あと個人的には、ピカレスクもの自体嫌いじゃないんだが、どうもこの土曜9時の時間帯は「家なき子」のイメージがあって、偽善というか、薄っぺらさを感じてしまったり。
もしかして、俺自身の人間が薄っぺらいからなんでしょうか?w(マイボス・マイヒーローは良かったが)



…今度はマツケンで「浮浪雲」を希望。

アチョプ!マウマウ!



バビィブログ

バビィと飲むともれなくケネスがついてきますw 
▲バビィと飲むともれなくケネスがついてきますw


バビィがブログを始めたことに、今頃になって気づきました。
なので、さっそく「相互リンクをしたい」というお話をしたところ…本文中でボクのブログについて語ってくれている!

http://blog.livedoor.jp/biglipbabby/archives/242862.html

…なんか、ずいぶんホメちぎってあって、たいそうムズがゆい感じなんですがwwwww


この「バカヅキサイクロン」というブログ名、これはボクが当時「バカヅキタイフーン」という書籍を担当した際の与太話からおそらくつけられていると思います。

「バカヅキタイフーン」で、バビィが書いたあとがき。
麻雀百科全書「バカヅキハリケーン」から10年以上経ち、バビィの軽口から(?)増補改訂版として企画されたのが「バカヅキタイフーン」だった…というこぼれ話から、締めの部分。

担当「次は2012年に、バカヅキサイクロンですね!」
ババ「いいじゃん、それ!(軽口)」

今となってはボクも編集から一歩引いた立場になっているので、2012年の発売は難しそう。
まさか、こんな形であの話が実現するとは。しかも3年早くwwwww



当時、バビィといえば締め切りやぶりの常習犯。(今もか?w
まだバビィに携帯がなく、原稿は弊社で書いてもらったりしていたんですが、

ボク「今、どちらですか!? 至急会社にお越しください!」
バビィ「今、高田馬場出たから! あと30分、30分くらい」

…と言った後連絡が取れなくなり、3日経ってから突然現れたことが、いまだに忘れられません。
高田馬場から飯田橋までおよそ5㌔。おそらく神楽坂あたりで盗賊にでも襲われていたんでしょう。「鬼平犯科帳」にもよく出てくるしwwwww


バビィとの想い出は尽きませんし、現在進行形で飲み友達。
これからも、お互い飲んだ際には、その模様をブログでアップしていくことになるでしょう。

お見苦しい点もあるかと存じますがw、これからもよろしくお願いいたしやす。



バカヅキハリケーン―マージャン百科全書バカヅキハリケーン―マージャン百科全書
(1989/09)
馬場 裕一片山 まさゆき

商品詳細を見る



健介オフィス2/11後楽園ホール続き

●横綱もグリビツテンギョウ

 

試合終了。
ただいま、マックにて更新作業しております。妙にやる気だな、俺w

気になるメインの結果。

大熱戦!  二人そろってポーズ。 

まさに期待通りの名勝負! 約40分近くにわたる激戦でした。

KENTA
の「トップロープからの場外フットスタンプ」「場外奈落式ファルコンアロー(!)」「近来まれに見るクリーンヒットのgo2sleep」というとんでもないエグ技を耐え抜いて、最後は勝彦が、コーナーに叩きつけるトラースキックの連発から、抱え込み式ジャーマン(追記:トルネードシャーマンっていう技なんだって)につないで、デスロールでピンフォール!
NOAH
の主要シングルタイトルが2本とも健介オフィスに流出とするいう事態になりました。

また、セミのGHCヘビー前哨戦は、意外にも健介が秋山にフォール勝ち!
飯伏と石森も最高のパフォーマンスをみせ、かなりの好勝負となりました。


う~ん、甲乙つけがたいんだけど、KENTAvs中嶋は、丸藤vsハヤシよりもよかったかもしれません。
興行の満足度としては6日の全日のほうなんだけどね。

ちなみに、注目の朝青龍はw、セミの熱戦に超ご満悦!
遠目から見てもはっきりわかる、ドルジちゃんのご機嫌ちゃんぶりときたらwwwww

特に、飯伏と石森のウルトラムーヴの攻防では、身をのけぞらんばかりの大喝采を送っておりました。
横綱をも魅了した飯伏と石森の技量は、誇ってもいいでしょう。

しかし、解せないのは、メインの熱戦途中に退場してしまったこと。
内容がお気に召せなかったのか!? …うそだといってよ、ドルジ!(爆笑)


健介オフィス2/11後楽園ホール

●なんか朝青龍来てますよw

KENTA対中嶋に引かれて(ry

ただいま第3試合が終了して、休憩中。
6日の全日本に負けず劣らずの超満員です。

ただし、昼興行なんで、観客のテンションはイマイチかなw
宮原健斗がジャーマンで勝ったときにプチ盛り上がったくらいで。

休憩中に子供にリングが解放されていて、なまずマンがやられまくってますwwwww
いいね、こういうの。

なまずマン、激闘!w 

また、メインが終わったら速報します。


スタートダッシュ

ビタマンのS藤と昼飯を食べてるときの話。

S藤「最近、バクチはどうなんスか?」
私「……今年ハイペースでな…もう20万は負けとるなぁ
S藤「えー?」


すいません、わたし少しだけ嘘をついていたようです。


今、改めて計算してみたら、25万くらい負けていましたー。 m9(^Д^)プギャー


それに佐野厄除け大師行くためにプチ旅行して、衝動買いでEeePC900HAとブルーレイレコーダーBW850を買ってぇ…って。


そりゃ貯金がなくなるわけだわorz



実は私、今回開催の「炎の雀皇様戦」にお呼ばれしております(いつやるかは、ヒ・ミ・ツ☆)。

でも「優勝するぞぉ」という意気込みより前に、立場上とんでもないメンツと打つことになりそうなのが怖いw
天敵ともいえる、サンマの覇者・B社のN永さんも来るようだし…。


世の中は銭ヅラーっ!wwwww



誰も守れない 1/24

●あぶない刑事in池袋ウエストゲートパーク

あしたの、喜多善男 ~世界一不運な男の、奇跡の11日間~ DVD-BOX(6枚組)

あしたの、喜多善男 ~世界一不運な男の、奇跡の11日間~ DVD-BOX(6枚組)
(2008/06/13)
小日向文世
松田龍平

商品詳細を見る

テレビで放送されてもう3週間になろうというのに、今頃HDDに貯まってた奴を見たりw

ご存知の通り、このドラマは映画「誰も守ってくれない」のスピンオフ作品。

…っていうか、最近流行の、映画の番宣も兼ねた上、映画と同じスタッフやキャストで同時に撮影することでドラマ制作費を浮かそうという、制作側の事情で生まれた(このドラマと映画は別の時期に撮影されたそうです。事実誤認陳謝)、蛇足極まりない番外編w

とはいえ、この「誰も守れない」はきちんとした“被害者の保護”というテーマ(映画は“加害者の保護”がテーマ)を設定していて、一応「見れる」作品を目指していたワケで。

ところが、そのテーマもどこか表層がなぞられているだけ。

被害者側である木村佳乃が受ける「マスコミ被害」というのもどこか中途半端だし。
だいたい裏も取らずにネットの噂だけ取り上げて、バッシングする新聞や放送局なんてねーだろjk

しかも、とってつけたような復讐裏サイトとか、あっさり警察にゲロする煮え切らない成宮寛貴の半キチストーカー役とか。
その脱力するオチとあいまって、全体的になんともスッキリしないし、そのくせ映画同様、感動的な子供の歌のBGMで「そりゃ泣けこの野郎」的な過剰演出バリバリで、すっかり胃もたれでヤンス。


唯一の見せ場は、佐藤浩市と松田龍平の名コンビ刑事ぶり。

佐藤浩市はいつにもまして“目を見開いて「あ~ん?」顔”が冴え渡っているし、生っちょろい美少年イメージから完全に脱して、今風なワイルドさを身につけた松田龍平のキラキラ演技は、このウンコストーリーを補って余りあります。

シャブ漬けになって中毒症状を起こし、佐藤に毒ずく松田は、まるで親父の優作兄ィそっくり。
(ってか、シャブ漬けにされたパートナーを心配する話って、「あぶない刑事」でも見たしなぁ。だいたい復讐裏サイトの方法が「シャブ漬けにする」って、意味わかんねーw)


…とか思ってたら、やっぱりこのドラマ、急に制作が決まったんだそうで。

実は、このドラマは映画「誰も守ってくれない」の撮影中に制作が決まったという。「はじめは映画オンリーでいく予定だったけど、撮り始めて1カ月、この2人の刑事がいい感じだったので、PR素材としても2時間ドラマができないかと、君塚さんと話して、映画の4カ月前の設定で書いてもらった」と制作責任者の亀山千広が明かす。
<毎日新聞より>

ここまで潔いと、なんというかwwwww


とってつけたような社会派ドラマとかそんなワク取っ払って、単にヤクザ相手に大立ち回りする2人の刑事ドラマを見たくなったのは、おそらく俺だけじゃなく、制作サイドも一緒のはず。
一度仕切りなおしてから、改めてコンセプトを練り上げて欲しいドラマであります。


…で、映画版は長瀬智也が扮する刑事が、福田麻由子を守るお話だっけ?(何か違う)


おぎやはぎのおぎにも似てる

まったくどーでもいい話ですが。

マクドナルドの「シャカシャカチキン」のCM。
メガネのやつ、妙に腹立ちません?

…カッチーン(゚Д゚#) 
▲こいつ。

…### 
▲…こいつ。

演じてる本人には罪はないんだろうが…よく見つけてきたな、こんな逸材wwwww

全日本プロレス 2/6 後楽園ホール完結編

●後楽園の正しい使い方

YASSHI人生No.1の名勝負か?  高山登場。意外にも浜との絡みが◎。 
▲YASSHI史上最高の名勝負か?           ▲高山登場。意外にも浜との絡みが◎。

やっぱり間に合わなかったか…orz

ま、それはともかく。
丸藤vsハヤシという試合はともかく、興行全体の出来が最高でした。
隙がないんです、ホント。

先ほども書きましたが、カード自体はメイン以外イマイチ。

…だったんだけど、この日はすべての試合で今後のシリーズへと続く「伏線」が散りばめられていました。
さらに、丸藤vsハヤシ目当てで集まった、超満員の「出来上がった」雰囲気が選手をやる気にさせ、理想的な観戦空間を完成させたのです。

渕と荒谷の定番のコミカル試合から始まって。
新加入の外国人2人のポテンシャルの高さ。
意外だった稔の乱入&ブードゥ加入。
感傷的な雰囲気を打ち破った、YASSHIの好ファイト。
KAIの踏ん張りと、愚連隊…というより、みのる包囲網の完成(小島&KAIのアジア挑戦、スワコンとブードゥの挑戦者決定戦)。
高山と浜のド迫力対決、武藤との心理戦…。

中だるみゼロ。
まさに理想的な展開で、各試合の余韻が連鎖して、メインへの大興奮へとつながっていったのです。

早くも今年のベストバウト!?  勝利の雄たけび。ベルト下の文字は“here”!w
▲早くも今年のベストバウト!?              ▲勝利の雄たけび。ベルト下の文字は“here”!w

思えば、昨年のベスト興行だったチャンカン決勝は、これでもかぁええのんかぁというほどの、好カードの連発。
正直後楽園じゃもったいないくらいの、スペシャル興行でした。

だが、今回の興行のSPカードは、メインの丸藤vsハヤシのみ。
それでも、その波及効果で全試合のテンションが上がったわけで。

つまり、後楽園の場合は、ビッグカードを乱発するんじゃなくて、ファンに注目されるカードを1試合だけ組む。
これがもっとも効率のいい興行の「型」だったりするんじゃないでしょうか。
(そういえば、新日も後楽園のメインが「豪華一点主義」だった時期がありましたよね。IWGP戦やったりとか…)

今年のチャンカン決勝はJCBホール進出だそうです。
キャパの中途半端な広さや音響の悪さで、早くも嫌われてる感のある会場にw全日はどういった戦略でカードを用意するのか?

…注目です♪

ジーッとハヤシを見つめる土方。みえねえぞ!w 
▲ジーッとハヤシを見つめる土方。みえねえよ!w


全日本プロレス 2/6 後楽園ホール続き

最後はクリーンに。。。 

終わりました。
ただいま帰宅途中。

終了は22時ちょい前という、異例の興行となりました。

丸藤vsハヤシは…最後は腕決め式WA4(?)でハヤシが奪回に成功。
期待に違わぬ好試合に。

試合後、ハヤシは「タッグを組もう…と言いたいところだけど俺は全日本で頑張る、お前はノアで頑張れ。違う道からまた交わろう」的なコメント。
とりあえず交流路線は一息でしょうか。
リング下ではハヤシにジェラシー爆発の土方…稔の入団もあり、ストーリーは動きそう。

メイン以外はイマイチなカードでしたが、会場も超満員で大盛況。
最近の後楽園ホール興行としては、大成功だと思います。

まとめは後ほど。
本日中の更新を目指します(笑)。

全日本プロレス 2/6後楽園ホール

稔参戦! 

丸藤vsハヤシ目当てで来ました♪

平日ですがさすがの超満員。
立ち見もぎっしりです。


第3試合でTARUが試合のない土方をイジる。
リングにテーピングで身動き取れないようにしてリンチ…と、ここでなんと新日退団の稔乱入!

土方救出…と思いきや、まさかのブードゥ参戦!(てか規定路線かw)

6人タッグ変更で、稔が土方をシューティングスターでピン。
まずまず。

続きはまた。

天地人

●もーれつア太郎

…なんか、昔から似てるような気がしているんですが。
全体というか、一部分が。

小栗旬  大村益次郎
▲小栗旬           ▲大村益次郎

…え~と。
俺、ファンから殺されるかもwwwww



ラブシャッフル

●嘘だと言ってよ、伸司ぃ

高校教師 DVD-BOX高校教師 DVD-BOX
(2003/06/04)
野島伸司
上戸彩

商品詳細を見る

私、なんだかんだいって、野島伸司って脚本家はえらい人だと思っていました。

「愛という名のもとに」のチョロの自殺は衝撃だったし、「高校教師」のあざとさにはハマってしまったし(映画版や上戸彩版には相当がっかりしたけどね。しかし上戸彩版は、蒼井優のヌードコラ写真や上戸彩の濡れ場シーンなど、お宝映像が満載だったりw)。

マイナーなところだと、尾崎豊の「OH MY LITTLE GIRL」が印象的だった「この世の果て」とか。

「世紀末の詩」を見たときにゃ、「ああ、この人はヒット作を作れって言われれば作るけど、ポリシーも持った作り手なんだなぁ」と思ったり。 失敗だったけどw


ちなみに、野島ドラマでいちばん好きな作品は、実は「ストロベリー・オンザ・ショートケーキ」の第1話だったりする。

主人公の内気で車に飛び込み自殺を図るタッキーに対し、彼のコンプレックスの象徴であるメガネを深田恭子が車に放り投げてひと言。

「死んだよ、君の偽者♪」

ピキピキピーン!(心がエレクトした音)

最終回で作品世界自体が木っ端微塵になったけどw、「世紀末の詩」もこの作品も、第1話自体のデキは秀逸だったんだよなぁ。


ともかく、「101回目のプロポーズ」「ひとつ屋根の下」「家なき子」あたりには、まったくアンテナが立たなかった私ですが、野島ドラマに対して一定の信頼感はあったんですな。
ズッコケるにしても、「ああ、やりたいことやってコケてんだなぁ」と。


で、この「ラブシャッフル」。

若手としては玉木宏、香里奈、松田翔太、吉高由里子、貫地谷しほり、谷原章介と実力派をこんもり揃え、BGMにゃ野島演出バリバリのリバイバル狙い、アース・ウィンド・アンド・ファイアーの「ファンタジー」ですか。♪セプテンバ~!(違う)

アメリカのオサレドラマがダダすべりしたようなセリフの間合い。
知らない男女が停電でエレベーターに閉じ込められ、紙コップで用を足そうして「面白い!」 !?Σ(゜д゜lll))
本気で流行語を狙いに出つつも、早くも破綻している玉木の口癖「嘘だといってよ、ジョー」…誰?矢吹?それともジプシー?(お


とにかく野島の狙いうんぬんはおいといて、ドラマを包むこの薄ら寒くてスベった感じってなんなのよ!?

これだけの素材を集めて、これだけアレなドラマを作るとは…。
まるで今の日本代表の実力を1割も引き出せない、サッカーの岡田監督のよう。


視聴していたHDD、40分過ぎあたりで、耐えきれずに消去…。
最初みたら最後まで見ずにはいられないA型の、この私がです。
久々です、ホント。
おかげでカンジダとタマキン…失礼、貫地谷と玉木のキスシーン見逃してまったwwwww

08年1月にして、早くもでました本年度最低傑作。
ここまで時代錯誤で上滑りしたドラマはむしろなかなか見られないと思うので、伝説マニアには必見です、と言っておきましょう。


うーん、ちょっとだけ期待してたんだけどなぁ。。。


蒙古襲来…なんつってw

下記の飲んだ場所でじゃないけど 
▲下記の飲んだ場所でじゃないけど、イガリンw

○月×日。
近くの「あんこう屋かわな」(四季で料理が変わるユニークなお店)で、イガリンとケネス徳田とあんこう鍋。

その後、ショットバーに行って、イガリンと別れた後は、地元のラーメン屋「ばんぶるラーメン」でシメのラーメン。

ばんぶる麺。   
▲ばんぶる麺。美味そうでしょ?

スープはあっさり醤油とんこつ系。
炒めたネギと焼いたチャーシューの香ばしい匂いが、酒飲み後の第2次食欲を盛大に刺激。

最近、うちの地元は美味いラーメン屋が増えてきて、さながら「浦和西部ラーメン戦争」の趣きなのです。
いわゆる正統派からトーフラーメンなどの異能派まで(?)揃っていて、ヘタに都内へ出るよりも美味いラーメンにありつける状態だったりします。

…太ってまうやろーw




さて、イガリンと飲んでる際に、出た話題。

イガリン「マンガの原稿って、意外と汚いんだねw」

決してけなしてるわけじゃなくてですねぇwwwww

要するに、印刷に出てる部分以外にも、生原稿には、青鉛筆でアシスタントへの指示がビッシリ書かれていたり(青鉛筆は印刷に出ない)、タチキリより外の部分には試し描きや落書きがあったり、下描きの鉛筆線を消した際の消しゴムのカスが付いていたりするんです。

他にも、マンガを描いたことがある人ならわかると思いますが、右利きの人は左向きの顔しか描けない傾向があって、右向きの顔を描くとデッサンが狂ったりするので、原稿の裏に下描きで左向きの顔を描いて、それをトレースして表になぞってあったりとか。

ひとコマの風景をまるまるミスって、その部分の原稿だけ切り取って、修正した原稿がセロテープで貼ってあったりとか。


別に原稿自体が汚くったって、実際に雑誌で見たときにキレイに印刷されていれば、それでいいわけで。
要するに、その方法論の中で、作家さんはそれぞれ個性をお持ちになるという…。


…まあどう書いても悪口に受け取られそうなので(苦笑)、逆に生原稿がきれいだなぁと思った作家さんを挙げておきます。

絵柄の問題もありますが、かどたひろしさんの原稿はホントにきれいで、頂いた際にかなり驚きました。
デジタル処理してあるのかと思ったら、実はただのトーン処理だったとかw

あとは畠山耕太郎さん(ナグネリアン)、柳澤一明さん(ナルミ)など、原稿取りで生原稿を確認する際、ため息出るくらい美しかった記憶があります。


今思えば、綺麗汚いにかかわらず、生原稿を頂く際には、神社のお札を受け取るような神々しさを常に感じていたような気がします。
作品として雑誌に掲載されたモノが、その原稿と同じもののはずなのに、まるで別物のような感覚に陥っていたというか。


生原稿というのは、作家さんが確かに「マンガ」というものと格闘したという、証だったりするワケで。


憧れの作家さんの生原稿を受け取った際の喜びというのは、マンガ編集者が一般読者よりも得をしている、大きな余禄のひとつなんであります。

 
…まあ、都市伝説として、超大物作家さんの原稿を受け取った際、原稿をクルクル丸めて、ズボンの後ろポケットに無造作に突っ込んだという、とんでもない編集がいたという話も聞いたことがありますがwwwww
(竹書房じゃないよw)


…腹減ってきたw


待って負けて食って

ちょっと前のお話ですが。
ひさしぶりにビタマンのS藤とお酒を飲むことに。

で、約束の待ち合わせ時間近くにメールをすると…。

時間つぶしにスロやったら、どうも高設定っぽい290

とりあえず神楽坂入口のマックの向かいのスロ屋に来てもらってもいいですか356


はぁーーん!?395


仕方がないのでスロ屋へと行ってみるが、お店を外から眺めてみると…どうもS藤はコインが出だしたところらしく、ビシバシとボタンを連打している。

「まあ、打つとはいっても1時間くらいだろ」と踏んだ私。
すると…また悪いことに、ムクムクと鉄火場魂が湧き上がってくる…。

とりあえずスロは自分の守備範囲ではないので、近くのパチンコ屋で時間をつぶすことに。
…ああ、パチンコはしばらくやめておこうかと思っていたのにぃ。


で、パチ屋に入って、仕事人なら時間つぶせるか…なんて思ってたら…なんつうか…まったく回らない。
1000円入れて、回ったのはなんとたったの2,3回。
別の台も同じ。


アタマにきて北斗の台に移ると…おっと、いきなりのサウザー予告!
こりゃあいいや、いい時間つぶしになりそう~♪


…ハズレorz


その後もプレミア予告らしきものが出たりするんだけど、一切当たらじ。
普段は10000円でやめるんだけど、今回は待ち合わせの時間つぶしだから、打ち続けざるを得ない。



…地獄。


気が付けば24000円負けておりました…406406406


でもでも。S藤もこれだけ長時間やっとるってことは、きっと大勝ちしてるに違いあるまい。
せめてオゴってもらってなぐさめに…。

2時間後…。

S藤「いやぁ~、結局飲まれちゃいましたよぉ」


え~!?w


…S藤には問答無用で、神楽坂のおでん屋「ゑーもん」にてオゴってもらいました。
(写真はサイトから)
ちくわは焼きたてです♪ 

負けども負けども、時には人にたかってでも、美味いメシを求めて…人生かくあらん。



…最低だwwwww


プロフィール

編集・秋

Author:編集・秋
年齢:昭和44年生まれの53歳。
   ゴミのような人生。
   五味龍太郎のような人生
   ではない。
職業:「近代麻雀」等、元(涙)編集
趣味:ギャンブル(競馬・麻雀等)
   プロレス・F1観戦、お城の
   旅行、坂道グループ鑑賞
   ほかいろいろ
貯金:マイナス100万
   (助けて…)
ギャンブルの負け金:約1800万(減らんなぁ…)
座右の銘:ワルツにはワルツを、ジルバにはジルバを
(byニック・ボックウインクル)

Twitter

カレンダー

01 | 2009/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

カテゴリー+月別アーカイブ

 

ブログ内検索