ハローハロー。みんなー、夏を満喫してるー?
(脳内で「イェーイ」という嬌声を浴びながら)
…とか書き出しまで書いて、いろいろなんかやってる間にまたブログの更新が滞ってこんな時期に…。なんだかなぁ。
かなり遅くなりましたが、今年も「
骨髄バンクチャリティー麻雀大会」に参加してきました。

もう何度も書いてきたと思うので、詳しいことは省きますね。
大会趣旨は下記の記事を読んでもらえれば早いでしょう。
山口さんと初めてお会いしたのは、岡山の学生時代に近オリの企画プレゼンで上京してきた95年とか96年くらいだと思うので、もう20年以上のお付き合い。
「ポリエステル100%」をはじめとした都内の主要雀荘を、睡眠も食事も取らずに片っ端から回っていて、嬉々(鬼気?)としてその話をしている彼の姿をいまだによく覚えていたり。

あの頃と同じ様に、大会でスタッフとして激しく動きまくる山口さんを見ると、こっちも「あー、もうちょっと人生を頑張らんといかんなぁ」とむしろ元気をもらえるんですよねw
* * * * * * * *
さて、この大会。チャリティー大会ではあるんですが、言葉の響きほど畏まったイベントではなく、
雰囲気は非常にフレンドリー。山口さんのお人柄そのままの(?)フランクなところが魅力だったりします。
例えば。
マンガン手以上の高い手をアガって、点棒をもらっていると、後ろでは骨髄バンクへの募金箱を持った女流プロたちがニコニコ。
「マンガンおめでとうございまーす☆ 募金お願いしまーす♪」別に「高い手をアガったら必ず募金をしなければいけない」というシステムはないのですが、峰麗しき女流プロたちに笑顔でそう言われたら…ああ、勝手にお財布からお金がw
終いには、高そうな手になると後ろで女流プロたちが待ち伏せするようになり、他家に警戒されて流局すると、
「なーんだー、ざーんねんー」と言って、サーッといなくなるとか。
どういう意味やねんw
まあ、もちろんこれは「かっぱがれ」な自分のネタエピソード。
大会中には女流プロのチェキ入り寄せ書き色紙や、直筆の缶バッジが発売されたり、アルバンさんの全自動卓をはじめ、ゲストが持ち寄ってきた品物が参加者でオークションされたり(もちろんその収益は骨髄バンクへの募金に回されます)と、いい具合に肩の力の抜けた麻雀イベントなのです。


先に「フランク」とは書きましたが、骨髄バンクの啓蒙や、白血病と闘ってきた方たちが経験談を語る時間も、大会ではしっかりと設けられています。
募金だけじゃなくて、そういった講演を通して、骨髄バンクの活動の理解を深めてもらい、報道やSNSでとりあげてもらうのも大切なんですよね。
* * * * * * * *
今年、大会に参加して一番うれしかったのは、10年ぶりくらいに
「死神の優」こと伊藤優孝プロとお話できたことでした。
大会の開始前、会場で姿を見つけたので、さっそくごあいさつ。
秋「ご無沙汰しております!」
伊藤「 (キリッとして真面目に)秋!いくつになったんだ?」
秋「49です」
伊藤「(腰から砕け落ちる)…ああ、そ~」
ダンディでいて気立てがよくて、ちょっとだけ三枚目のところがあって。
そんな優孝さんが好きで、優孝さんからも編集部時代にいろいろ目をかけてもらったんですよね~。
打ち上げで久しぶりにいろいろお話をして、最後に写真をパシャリ。

最近、ブログでこうやってお話を書くだけで、昔お世話になった麻雀界の皆さんとはお話する機会が少なくなったんですよね…。今度、どこかの麻雀大会にでも観戦に行ってみようかしら。
…あ、大会の成績自体は、「かっぱがれ」の名に反し、今年も3,2,1,2着と下位でも上位でもないビミョーな結果。
闘牌も特に面白いことはなかったので割愛させてもらいますw
ここ数年は大阪でも開催されているこの「骨髄バンクチャリティー麻雀大会」。
また来年も参加できるといいなぁ。
スポンサーサイト
先々週のの日曜日のお話になっちゃいますが、モンドTVの麻雀番組を制作するプロダクション「COCOON」さんが主催する、
「COCOON杯」に参加してきました!
もともとは番組スタッフや関係者の皆さんが集まる大会だったのですが、回を重ねるたびに麻雀プロが増えてきて、
ついに今年、ほぼ参加者の半数が麻雀プロという状況にwいやいや、そんな業界の皆さんとたくさんお会いできるのも毎年愉しみにしている大会なのです。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
受付が終わり、1回戦の自分の組み合わせ卓に向かうと…。

なんと嬉しい、
東城りおプロ(左)と
日向藍子プロ(右)というアイドル卓w
日向プロは何度かお酒の席で一緒になったこともあるので存じ上げてるのですが、東城プロとは初めて。DVDのモデルさんのような綺麗さとはまた印象の違う、おめめのパッチリとした美人さんで、まあなんという眼福かw
そんなデレデレしてるところで、ボワワンと闘牌開始。
隣卓からは、なにやら本来聞こえるはずのない実況が。
「おっとー、ここでリーチが入りました。安牌のない土屋、これは苦しい…」番組実況担当の土屋和彦アナが、自分で自分の手牌を解説始めてるwww
いろいろニヤニヤしながら大会を満喫していたら…
あれ…点棒がない…。というわけで、
安定のラススタート。この大会、64名も参加してるので、一度ラス引いた時点で優勝はほぼなくなります…あぎゃー!w
で、足取りも重く2回戦の卓に向かうと…さっきの華やかなメンツとは違う、毎度おなじみ
バビィこと馬場裕一さんとの組み合わせ。
(普通のファンにとっては、もちろん全然豪華なんでしょうけどw)
二人で罵詈雑言を浴びせ合いながら局は進み、バビィはいいところなく17100点の僅差で3着終了…
ラス目の人「あ、馬場さん。あたし点数表示間違ってたみたいで、17600点ありました」
バビィ「うえええええっ!?」
呆けるバビィを尻目に、
自分はなんか恵まれてトップという結果にw
これで首の皮一枚つながったかなぁ…なんて思っていたら。
3回戦は、チョコンとした感じが可愛い
石田亜沙己プロ(左)はともかく、もはや天敵というべき
黒木真生プロ(右)と対戦。
なんかCOCOON杯で、黒木くんや馬場さんと対局する場面が多い気がするぞw
ちなみにこの大会、今回が14回目ということで、記念ご祝儀がありました。
1,1-4待ちの一発ツモ
2,1と4が暗刻の三暗刻or四暗刻(種類は別々でも可)
3,1と4の三色同刻(種類は別々でも可)自分も惜しい手牌が何度もあったのですが、印象深いのがこの手牌。










カン




ドラ

カンドラ

北はオタ風。こんなん普通は100回やって100回リーチなんですけど、この大会はリーチできないんですよね。
なぜなら、こんな変化があるから。










カン




ツモ

ドラ

カンドラ

1,4絡みの三暗刻ご祝儀チャンス。このチャンスを逃したくはないですよね。
まあ、最終的には、










カン




ツモ

ドラ

カンドラ

…って、ドラをツモってマンガンになってわけですが。
「2000・4000です、チェッ」まあー、感じが悪い点数申告ですことwww
結局、
3回戦は3着。
もはや最終戦はサイクルヒットで水平賞頼みの2着狙い…。
って、
清水香織プロ(左)と
滝沢和典プロ(右)相手じゃ2着も難しい^^;
オーラスきっちりまくられて、
ここも3着という結果に。ただ、モンドTV自体も飛躍するきっかけとなった若手プロ主体の麻雀番組「未来戦士21杯」に参加していた二人との対局が、個人的にはなんとも懐かしかったり。
(もう一人の対局者も、弊社のT橋だったしw)
実は当時、「未来戦士21杯」の番組放送前、参加する若手選手を集めて、強化合宿が行われていて、自分もウイットネスみたいな形で参加していたんですよね。(場所は湯河原だったかな?)
最初にも書きましたが、毎年、こういう今の麻雀界を支える新鋭プロや、昔なじみの実力派プロの皆さんと麻雀をできる機会を与えてもらうだけで、自分は本当に幸せなのです^^ちなみに、自分が持ってきた賞品の日本酒は、麻雀中継の司会などでおなじみ、声優の
小林未沙さんがゲット。

なんで猪木ポーズなんだw
買っていったのは秋田の銘酒「飛良泉」でした(やっぱりお酒かよw)。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
で、その後は恒例の打ち上げタイム。
まあ、どんな荒れ方をしたかは、写真を見て判断してもらうとして。
どうして千円札が飛び交ってるんだっていうwww
二次会は新宿に移り、中華屋さんへ。
…って、
この時点で馬場さんの記憶がすでになくなっていたことに驚きw翌日は平日だし、自分は3次会へ行かずに帰ったので、大きな被害はなかったはずです。たぶん…。
しかし、こんな華やかな酒席でも、なぜいつも自分は最終的におっさん軍団としか飲んでいないんでしょうか?wそれはそれとして。まあなんというか。
やっぱり大勢の参加する麻雀大会は楽しいわ^^今年も満喫させていただきました~。
どっとはらい。

先週の週末。
金曜は飯田橋で飲み、土曜は某ゲーム業界の方々が集まった麻雀大会に参加した後で朝まで飲み、日曜は天龍の引退興行を観戦した後で終電逃すまで飲み。
気がついたらジンマシンが出て、飲酒は一週間のドクターストップとな(笑)。
そんなある意味、満身創痍なかっぱがれですが。
いよいよ明日に近づいてきました、
第5回かっぱがれ麻雀大会!!
今回も、例年通りの豪華なメンバーが揃いそうです。
自分で言うのもなんですが、このかっぱがれ大会でしかない顔合わせも多いと思いますよ^^
参加希望の方は、当日の開始直前までOK!このブログだとさすがに当日では確認できませんので、Twitter、Facebookで自分宛にリプを飛ばしてみてくださいませ。
一週間には早いけど、ボカァ、打ち上げは飲ませてもらいますよw
ちなみに土曜日に参加した、某ゲーム業界の方々が集まった麻雀大会。
1回戦オーラス、2着とは7800点差のトップ目の親で、かっぱぎモードで6巡目にこんな役なし変則3面チャンリーチをしたら、

ラス目にブリバリ向かわれて、こんなペンチャンのラス牌に打ち込んでしまいましたがな!
かっぱがれ、絶好調です!(そういったアレな意味で)
明日は皆様、よろしうお願いしまんにゃわ!!
昨日、酔った勢いでいきなりTwitterで発表しちゃいましたがw
今年もやります、やっちゃいます!
第5回かっぱがれ麻雀大会を開催します!「かっぱがれ」を読んで初めて自分のことを知った方のために、改めて説明をさせていただきますと…。
自分が近代麻雀編集部に所属していたのは1994年~2006年。
部署の異動で麻雀業界とは直接関連もなくなりつつも、多くの麻雀界や漫画業界の皆さんとお付き合いをさせていただいております。
ただ、以前と比べて、どうしても一緒に麻雀をする機会は激減してしまいます。
そういった関係者の方や、今でも自分のTwitterやブログを読んでくれる一般の方が一緒になった麻雀大会をやりたいなぁ~…と開催しているのが、この「かっぱがれ麻雀大会」なんであります。
しかし第1回大会から6年経ち、自分が編集部に復帰したわけでもないのに、「かっぱがれ」がまさかの復活連載w
ならば、今年のコンセプトは少々変更して、皆様への日頃の感謝に加えて、作品のネタにするために開催しちまおうと(^^;;
だからと言って、作品に出てくる悪漢や泥棒(←言い過ぎ)みたいな人を募集してるわけではありません。
初心者や女の子大歓迎、得点計算を知らなくてもOK! 大会自体はフレンドリーなんです。いや、ホントにw
で、もちろん、作品世界とはかけ離れておりますが、大会は安心安全ノーレートです。
ただし、一部の博奕キチ…もとい、愛好者たちがアレをナニしてる可能性がございます。
一般参加者は巻き込みませんが、絶対近づかないください。餌も与えないでくださいw
では、簡単に大会の概要を。
〇11月21日(土)13時半受付開始・14時開始(終了は19時くらいを予定)〇場所は未定。(飯田橋、高田馬場、神楽坂近辺が目標ですが、赤羽という可能性もありますw)〇参加費は4000円。〇東南戦4回戦(3回戦+順位確定戦1回戦)。〇プライベートな大会なので、賞品はたいしたものは用意できないと思います(ごめんなさい(>_<))。個人的にプレゼントを持ってきてくださる方、大歓迎!〇大会中は禁煙です。タバコを吸うときは会場外でお願いします。〇竹書房ならびに近代麻雀とはいっさい無関係の、私的なイベントです。ただし、誌面に出てくる人や、著名な方が参加する可能性もあります。「トラブルを起こさない」「有名人がいても節度を持って振舞う(サインなどもらわない)」を守ってください。◯大会終了後、打ち上げを致しますので、参加できる方はその旨もお知らせください。 ちなみに、場所があいまいなのは、参加者の人数で場所を変えようと思っているからです。ご理解くださいませ。
【応募方法】①この記事のコメント欄に参加希望の旨や連絡先のメルアドを残してください。
「管理者にだけ表示を許可」の欄にチェックをお忘れなく。②Twitterでフォローされてる方は、ボクのツイートにRTするか、リプライをお願いします。あとからDMをお送りしますので、改めてそこでご連絡先をお教えください。③直接連絡できる人は、携帯かメールでご連絡ください。※大会場所など詳細が決まり次第、参加希望の皆さんには、メールでご案内をお送りします。以上でーす。
追加情報や変更がある際は、また逐一ブログやTwitterなどにてお知らせ致します。
で、関係者の方へお願い。
とりあえず、関係者の皆様には一通りのご連絡はさせていただきますが、基本、社内の目上の人は私が緊張するのでお呼びしませんw
参加希望の方は、直接ご連絡頂けますとありがたいです。
それと、自分が担当していた漫画家さんにも、とりあえずお声はかけないつもりです。
どなたかに声をかけてしまうと、すべての先生方にご連絡しないと失礼にあたってしまうかなぁ、と…。
ですが、もちろん避けているわけではありませんので、こちらも、参加希望の方は、直接ご連絡くださいませ。
多くの方の参加をお待ちしております!
次のページ>