▲終了後、近くの居酒屋さんで♪
大変遅くなって申し訳ありません。
先週の金曜はUST放送をご覧いただいた方、ホントにありがとうございました! 実際にご覧になられた方はわかると思いますが、麻雀のニックネームにも歴史があり、その由来も、選手の自己アピールだったり、報道側からのプロデュースなりと、様々な事情があったことがお伝えできたと思います。
ここで、放送中には言えなかった事をひとつ。
放送の最後、若手プロへのキャッチを募集しようかと思いきや、バビィから
「自己プロデュースのできない今の若手にキャッチは不要!」という旨の苦言をいただきました(⌒-⌒; )
ただし、阿佐田哲也先生が広めた無頼ロマン隆盛の頃とは時代が違い、子供からご老人にまで普及しつつある現在の麻雀にはクリーン競技としてのイメージが求められており、若手プロがセルフプロデュースをしようにも様々な制約が科せられています。
「プロ意識の向上」というテーマを若手に課すと同時に、団体を運営する側でも、プロデュース通りの技術や強さを世間にわかりやすく伝えるために、業界で共有されるような大会&リーグ戦システムの構築を議論したり、麻雀を伝える報道側からも、業界の未来を考えた真摯な提言をしていくことが必要になってくると思うのですが、いかがでしょうか? 今はできないかもしれませんが、ちょっとした意識改革で、この麻雀界が劇的に変わるような気がしてならないんです。
(ある意味、楽観論なんですが)
ただの酔っ払いのクダ巻きトークではありますが、それで麻雀業界がほんの少しでも良くなるきっかけになれば…と、ずうずうしくも思っている次第であります。
で、本来ならこの放送も録画を残しておきたいところでしたが、その酔った酒の勢いと麻雀への熱い想い(?)から、いくつか失言もあったようでしたので、今回は残さない事にいたしました。
今後もこんなことが多く起こるかと思いますので、ぜひライブでご覧になっていただくことをオススメします。 絶対損はさせませんwww
この流れからいけば、
次回は17日に開催される麻雀最強戦のお話あたりになるでしょうか? と、すると、パートナーは…うん、あの人かな。
まかり間違えば最強位として登場してくるかもしれないしwwwww
また決まり次第、時間はお知らせいたします。
お楽しみに。
スポンサーサイト
トラックバックURL:http://daiginga.blog69.fc2.com/tb.php/508-e957aab1